DWG・DXF・JWWファイルの図面を取り込んだとき、図面に記載されている寸法値と実際にCADで測った寸法値が違う場合があります。 その場合、下記手順で図面の大きさを変えます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形を拡大・縮小したい」もご参照ください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ FI... 詳細表示
寸法線作図時、寸法線の補助線(片方・両方)が消えてしまう場合「寸法線設定」より設定の変更をしてください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」と記載されている箇所を「FILDER Rise」に読み替えてください。 ... 詳細表示
移動・複写のコマンドで、図形を反転することができます。 移動コマンドについて「図形の回転方法(キーボード矢印キーを使う)」や、「斜めの線を並行に図形を配置」も、ご参照ください。 ここでは、例として図形の移動で反転します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボ... 詳細表示
もらった図面などで、寸法が違う場合などはこの方法でスケール合わせします。 スケール合わせに関しては、「もらったファイルの図面の大きさが合わない」「PDFを読込みたい」「画像データを貼付けたい」もご参照ください。 拡大・縮小する方法には、次のパターンがあります。 ・倍数を数値入力して拡大・縮小 ・距離を数値入力して拡大・縮小 ・他の図形の距離を参照拡大・縮小 ... 詳細表示
「2点間中点」のアシスト機能を使えば、補助線を引かずに機器の配置ができます。 【操作手順】 ①配置したい機器や部材を選択し、仮表示されている状態で躯体などの線の上を右クリックします。 ②メニューより、「2点間中点」をクリックします。 ③1点目と2点目を指示します。指示した2点間の中心に機器が配置されます。 ★機器を複写して... 詳細表示
「線種倍率」の確認をお願い致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」をクリックします。 ②「線種」タブをクリックします。 ③「線種倍率」が「0.1」や「0.001」など小さな数値になっている場合は「1」に変更します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にて正しい線分のピッチで印刷が可能となります。 ... 詳細表示
図形を移動/複写するときに、キーボードの矢印キーを使って回転することができます。 移動コマンドについて、「斜めの線を並行に図形を配置」や、「図形を反転したい」も、ご参照ください。 ここでは、例として図形の移動で回転をします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボ... 詳細表示
図面内の重複した線分や文字、2本に分かれている線分は[データ整理]で1つにすることができます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」... 詳細表示
図形を別の図面に複写する場合、スケールにより操作方法が異なります。 選択肢をクリックし、操作方法をご確認ください。 詳細表示
水平な図形を、斜めの図面と角度を合わせて配置するには、 「移動」コマンドから「回転基準線指示」を使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、水平な図形を選択します。 ②右クリックをしショートカットメニューから「移動」を選択します。 ... 詳細表示