16件中 1 - 10 件を表示
※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 図形が選択できない場合、①~⑥の理由が考えられます。 ①選択制御ツールバーの選択方法が「自P」、「自A」以外になっている。 ②ビューポートの図形を見ている。 ③見えているのに触れない。(図形が非表示、編集不可レイヤとグループ化されている) ④選択... 詳細表示
DWG・DXF・JWWファイルの図面を取り込んだとき、図面に記載されている寸法値と実際にCADで測った寸法値が違う場合があります。 その場合、下記手順で図面の大きさを変えます。 図形の拡大・縮小に関しては、「図形を拡大・縮小したい」もご参照ください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ FI... 詳細表示
下記の手順で設定をします。 【操作手順】 ①図面内の何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ制御」を選択します。 ②「レイヤ詳細」ダイアログが表示されますので、[編集不可色設定]ボタンをクリックします。 ③「編集不可レイヤ表示色設定」ダイアログが表示されますので、表示色の右側にある[...]ボタンをクリックし、「色の設定」ダイアログで表... 詳細表示
図形を選択したときに、▲(伸縮)のコントロールポイントが表示されずに、■(移動)のコントロールポイントしか表示されない場合があります。 下記手順に従い、コントロールポイントの切替えを行ってください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①CAD画面下のス... 詳細表示
FILDER Cubeのバックアップデータはどこに保存されていますか?
「定期保存」で保存されたバックアップデータの場所は下記となります。 ※ 画像はWindows7でご説明しております。 【操作手順】 ①Windowsの「コンピューター」もしくは「PC」をクリックします。 <デスクトップにない場合> Windows7:Windows画面左下のWindowsマークをクリックし、「コンピューター」を選択しま... 詳細表示
FILDER Riseのバックアップデータはどこ保存されていますか?
「定期保存」で保存されたバックアップデータの場所は下記となります。 ※ 画像はWindows7でご説明しております。 【操作手順】 ①Windowsの「コンピューター」もしくは「PC」をクリックします。 <デスクトップにない場合> Windows7:Windows画面左下のWindowsマークをクリックし、「コンピューター」を選択します。... 詳細表示
図形を別の図面に複写する場合、スケールにより操作方法が異なります。 選択肢をクリックし、操作方法をご確認ください。 詳細表示
鋼材の作図・編集方法は添付ファイルをご参照ください。 【鋼材マニュアル】 Ⅰ.鋼材の作図 Ⅰ-1.H形鋼 Ⅰ-2.山形鋼、溝形鋼 Ⅰ-3.鋼材の配置向き Ⅱ.鋼材の編集 Ⅱ-1.鋼材の移動 Ⅱ-2.鋼材の複写 Ⅱ-3.鋼材の変形 Ⅱ-4.鋼材の追加作図 Ⅲ.立面図 Ⅲ-1.立面表示 Ⅲ-2... 詳細表示
※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆線種の登録 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「線種」ダブを選択します。 ③[新規(図形登録)]ボタンをクリック... 詳細表示
FILDER Cube V1.210から、工程表ツールをインストールし、使用することができるようになりました。 工程表とは、工事項目ごとの施工スケジュールを表にしたものです。 この工程表ツールでは、Excelのアドインおよびマクロを使用し、工程表用カレンダーの作成や、工程を簡単に作図することができます。 ※ 工程表ツールの利用には、Excel2010(32b... 詳細表示