線幅の設定が「色ごとに線幅を設定」となっている可能性がありますので、下記手順で設定を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「印刷色・線幅」タブを選択し、左上にある線幅の設定で「ペン番号ごとに線幅を設定」を選択します。 ③[O... 詳細表示
「型番・部品名称」より「REF-WT」を選択するとツインタイプの継手をご利用頂けます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆配管作図時に変更する場合 ①冷媒のメイン管を作図します。 ②枝を取りたい位置をクリックします。 ③コマンドプロパティの[型番・部品名称]... 詳細表示
色、属性(部品)だけの条件指定であれば[ミニツールバー]を使用して簡単に条件指定できます。 その他の線種、レイヤ、線幅などの条件で選択する場合は[環境設定]の[選択]をご利用ください。 ◆色のみの条件指定(ミニツールバー) 文字、基本図形、配管、機器すべての図形より同じ色で作図された図形を選択します。 【操作手順】 ①選択したい色で 詳細表示
「シート」とはレイヤのように画層を分ける方法の一つです。シート毎に表示・非表示・編集不可の制御ができます。 「作業シート」ではレイヤのスケールが基準となりますが、その他のシートではシート属性のスケールが基準となります。 ※作業シート以外がメインシートになっている場合に「レイヤ制御」にてスケールの管理はできません。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが 詳細表示
図形の大きさを変更せずにスケール変更や移動・複写をするには下記操作手順で設定します。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆スケール詳細で変更 【操作手順】 ①図面の何もないところで右クリックし、ショートカットメニューから「レイヤ詳細」を選択します。 ②「レイヤ詳細 詳細表示
寸法線設定をご確認ください。 【操作手順】 ①寸法線コマンドプロパティの[寸法線設定]ボタンをクリックします。 ②「補助線」タブをクリックします。 ③「補助線の傾き設定」を「寸法線と補助線が直交」に変更します。 ☆この設定を新規図面でも有効にする場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示
[部品形状編集]画面が開いていませんか? 「部品編集」というタブが開いていれば「部品形状編集画面」が開いた状態です。 「×(閉じる)」ボタンで閉じると、元の図面に戻ります。 FILDER Riseの場合:画面上部に「部品編集」と表示されていれば「部品形状編集画面」が開いた状態です。 画面右上の小さい方の「×(閉じる)」ボタンで画面を閉じ... 詳細表示
インストールメニューの裏側に「DirectX」のインストール画面が隠れている場合があります。 「同意します」にチェックを入れて[次へ]ボタンを押し、インストールが終わったら[完了]ボタンを押します。 詳細表示
DWG/DXF設定にて、取り込む空間を設定することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「DWG/DXF設定」を選択します。 ②「取り込み空間」より好みの設定に変更します。 (今回のような場合は「モデル空間を取り込む」を選択) ③[OK]をクリックします。 次回以降、DXF(DWG)図面を読み込む際... 詳細表示
画像PDFをCAD化した場合、「CAD化-1」というシートが自動生成されます。 「CAD化」された情報と、元の画像を見分けるために画面表示色をが緑色になるよう設定されています。 下記手順にて表示色の設定を解除してください。 【操作手順】 ①画面下の「CAD化-1」シートタブ上でダブルクリックします。 ②「シート属性編集」ダイヤログが表示されますの... 詳細表示