3D画面上で右クリックし、ショートカットメニューの「表示切替」で非表示にしたい項目のチェックを外します。 <ワンポイント> 躯体を透かして内部の配管やダクトが見えるようにする 3D画面上を右クリックし、ショートカットメニューの「透過表示切替」で透過させたい項目を選択します。 詳細表示
電気の配線は3Dの対象外となっております。 「電線管」で作図した場合は3D表示が可能です。 「使用可能な電気用途マスターが1つも存在しません」というエラーが出た場合はこちら 詳細表示
設定にて変更可能です。 【操作手順】 ①3D表示画面の「ツール」から「設定」をクリックします。 ②メニューより「Appearance」を選択します。 ③「Top」の色パレットをクリックします。 ④パレットより白を選択します。 ⑤「OK」をクリックします。 <ワンポイント> ... 詳細表示
表示する項目のチェックが外れている可能性があります。 3D画面上で右クリックし、ショートカットメニューの「表示切替」で表示したい項目にチェックを入れます。 詳細表示
BOXや円柱は3D表示ができる図形です。 このBOXや円柱でオリジナルの機器・部材の3D形状を作成し、それを既存の2D機器・部材に3D関連付けをすることができます。 ここでは、例としてあらかじめユーザ登録しておいたタンクに、BOXや円柱を組み合わせて作成した下絵の図形を3D登録します。 ※2D機器に3D形状登録をする場合[テンプレート配置]から行います。 ... 詳細表示
「シェーディング」「フラット」「隠線表示」「ワイヤーフレーム」 の表示方法がございます。 3D画面上部のアイコンで切り替えが可能です。 シェーディング フラットよりも滑らかに表示する方法 フラット 表示速度優先の表示方法 隠線表示 隠線処理を施した表示方法 ワイヤーフレーム... 詳細表示
人物、車、机、椅子などの図形は以下より配置が可能です一部3D対応していない図形もありますのでご注意ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「ダクト」タブより「機器」を選択します。 (「空調」タブの場合は「機器ライブラリ▼」より「機器」を選択します。) ②一覧より「素材集(3D用部材,部品,機器,添景)」をクリックします。 ③図形を選択します。 ... 詳細表示
機器に3Dデータを関連付けすることで、3Dで表示することができます。 ※事前に「機器ユーザ登録」が必要です。 ※ 登録できる3Dデータは3D DXFファイル・3D DWGファイル・STLバイナリファイルとなります。 ※ STLアスキーファイルは登録できませんのでご注意ください。 ※3D登録は1つの機器ごとに行います。 ●TOTO 3Dデータ:「CO... 詳細表示
複数の3Dビューを作成した場合の表示方法に違いがあります。 初期値は「シングルビュー」です。 ※3Dビュー作成を実行する前に設定してください。 リボンメニューの「表示タブ」の「3Dビュー作成▼」より選択が可能です。 ◇シングルビュー 複数の図面のそれぞれで3Dビューを作成をした場合、ウィンドウで対象の3Dを切り替えて表示します。 ... 詳細表示
下記の手順で操作してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブから[3Dビュー作成]を選択します。 ②3D表示する図形を枠で囲むように選択します。 ③右クリックで確定します。 旧製品を配置している場合は、最新のSTEMデータをインストールして新製品を配置していただくと3Dで表示される場合があります。 最... 詳細表示
14件中 1 - 10 件を表示