ホイールボタンを長押しすると手のひらが表示されますので、そのまま動かすことが可能です。 <ワンポイント> キーボードの「Shift」キーを押しながらマウスホイールを回転させると、画面が上下に移動します。 キーボードの「Ctrl」キーを押しながらマウスホイールを回転させると、画面が左右に移動します。 ●手のひ... 詳細表示
次の設定で図面拡大時にも通り芯を確認することができるようになります。 ただしFilderシリーズで作成した通り芯にのみ有効となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「建築躯体」タブから[バルーン表示]を選択します。 ②「バルーンを表示する」... 詳細表示
塗りつぶしを図形の背面へ移動する方法は以下の2通りの方法があります。 手順1でうまくいかなかった場合は手順2をお試しください。 <事前確認> FILDERでは、背景色によって文字色を自動反転するようになっています。 現在、背景色が「黒」で、塗りつぶしを「白」で作業されている方は、 塗りつぶしの上に配置する文字色を「黒」以外に設定してください。... 詳細表示
平面図の横に立面の状態を貼付けるには「立面貼付け」コマンドを利用します。 また、「立面追加」画面では直接印刷することが出来ませんので、平面図に「立面貼付け」した状態で印刷してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 [操作手順] ①リボンメニューの「ツール」タブより[立面貼付け]をクリックします。... 詳細表示
立面貼付けコマンドは平面図とは連動しません。 平面図を変更した場合は再度貼付けを行ってください。 立面を連動させた状態で平面図横に配置したい場合は「ビューポート作成(立面)」を使用します。 ビューポートとは、作業空間に向かって開けられた窓のようなものです。 ◆ビューポート(立面)を作成する方法 例として作業空間にビューポートを作成します。 ... 詳細表示
Filderシリーズで作図したダクトや配管などの設備情報を正面、背面、右側面、左側面から確認することができます。 また、立面図と平面図は連動しており、立面図にて作図・編集が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「立面追加」を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」・タブの中にもあります。) ②「表示面」よりどの... 詳細表示
コマンドプロパティ(FILDER Rise:プロパティ)が表示されない
コマンドプロパティ(FILDER Rise:プロパティ)が表示されない場合、環境設定ファイルの変更や2画面でCADを起動していたことが原因で起こる場合があります。 2画面で使用していた場合、メインモニターとサブモニターがありますが、サブモニター側にコマンドプロパティ(FILDER Rise:プロパティ)を移動させたまま図面を保存すると、次回保存した図面を開いた際、サブモニター側にコマン... 詳細表示
CADを起動した状態で、画面右上「 (ヘルプ)」の隣にある ▼を押し、「バージョン情報」をクリックするとご確認頂けます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 最新バージョンはポータルサイトよりご確認頂けます。 ポータルサイトのアクセス方法はこちら 詳細表示
図面そのものの角度を変更せず、作図時のみ一時的に角度を変更したい場合は「軸角」コマンドを使います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより「軸角」を選択します。 ②コマンドプロパティの「揃える角度」を「0」に設定します。 ③基準とな... 詳細表示
◆ミニツールバーの左上に表示されているピンマーク(画鋲)を押すと、ミニツールバーが固定されます。 固定されるとピンマークが縦向きになります。 ◆左側のグレーの部分をマウスでクリックしたまま動かすことができます。 ◆固定を解除したい時は、再度ピンマークを押します。 解除されるとピンマークが横向きになります。 ※ミニ... 詳細表示