例えば、急に配管が書けなくなった、文字が書けなくなった、機器登録ができなくなった等、 昨日までは出来ていたことが急にできなくなってしまった場合に、正常に稼働していた時の状態に 戻すことが可能です。 ※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」と記載されている個所を「FILDER Rise」に読み替えてください。 【操作手順】... 詳細表示
基本作図設定にて線色、線幅の初期値を設定することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[基本作図設定]を選択します。 ②線種、線色、線幅を選択します。 ※ 環境設定にて印刷色・線幅の設定を「色毎に線幅を設定」にしている場合は、線種、線色のみの設定となります。 ③「デフォルト登録」ボタンをクリックします。 ④「この内容... 詳細表示
初期設定では配管、ダクト作図時にプロパティの高さ(現在の属性)を優先する設定となっておりますので、以下の方法にて接続先の高さを取得する設定に変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」から[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。 ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「接... 詳細表示
SXF形式ファイル(*sfc)を開いたがシートが取り込めない
「SXF設定」にて次の設定をして頂くことでシートの取り込みが可能となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[SXF設定]を選択します。 ②「SXF設定」ダイアログが表示されますので、部分図の取り扱いの「部分図をシートとして取り込む」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
[環境設定]にて設定が可能です。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「その他の色」タブを選択します。 ③「補助線」の右側にある[・・・]のボタンを押します。 ④「色の設定」ダイアログが表示されますので、好きな色を選択します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示
配管マスターにて追加することが可能です。下記設定により、衛生配管として使用することができます。 【操作手順】 ①「設定」の「配管設定」を開きます。 ②「配管マスター」タブを開きます。 ③用途名称の一覧より、追加したい雨水の配管を選択します。 ④用途利用「使用する」にチェックを入れます。 ★今後もこのマスターを使用する場合は[デフォル... 詳細表示
カーソルの変更については以下の通りです。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②システム設定ダイアログが開きますので「カーソル」タブを選択します。 ⑴カーソル形状:カーソルの種類を選択します。 ⑵座標表示:カーソル横に表示される数値(座標)を表示しない場合は「なし」を選択します。 ⑶目盛... 詳細表示
平行線、補助平行線の場合は「右クリック=連続作図」の設定となっており、ショートカットメニューでの コマンドキャンセルができません。 「ESC」キーか、マウスのホイールボタン押下によるコマンドキャンセルをお願い致します。 常にショートカットメニューが表示されるように変更したい場合はこちら ※この設定は配管等を作図する際の「確定」時に右クリックした際にもシ... 詳細表示
「環境設定」「選択設定」「用紙サイズ / スケール設定」「レイヤ制御」の画面を1回のクリックで表示させることができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆環境設定 画面左下の下記の部分を... 詳細表示
図形の交点や端点などを示す「アシスト」機能が無効になっている可能性があります。 以下の設定を確認してください。 ※アシスト表示はコマンド起動時にのみ表示されます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 ②「座標指示」タブを開きます。 ③「座標アシスト」欄より「アシスト有」にチェックを入れます。 ④[OK]ボタンを... 詳細表示