※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆線種の登録 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「線種」ダブを選択します。 ③[新規(図形登録)]ボタンをクリック... 詳細表示
ショートカットメニューは、1回右クリックするとデフォルトのショートカットメニューが表示されますが、このほかに最大3つまで、オリジナルのショートカットメニューを作成・表示することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も... 詳細表示
次の方法で基準の位置に戻します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「高さ」タブをクリックします。 ③「高さ基準」の「座標指示する」にチェックを入れ、[OK]ボタンをクリックします。 ⑤画面上で[0,0](カッコゼロ カンマゼロ カッコ)と入力し、エンターキーを押します。 上記... 詳細表示
初期設定では配管、ダクト作図時にプロパティの高さ(現在の属性)を優先する設定となっておりますので、以下の方法にて接続先の高さを取得する設定に変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」から[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。 ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「接... 詳細表示
配管作図モードを「設計図モード」でご利用ではありませんか? 配管作図モードが「設計図モード」の場合、単線のレデューサーが表示されません。 1.モードを変更して単線で作図(説明あり) 2.モードは変更せず、複線で作図後、単線へ変換(説明あり) 3.モードは変更せず複線で作図 上記3つのいずれかの方法をご利用ください。 ※ FILDER... 詳細表示
カーソルでクリックした位置と実際にクリックできた位置が異なる(離れた位置がクリックされてしまう)場合は、グリッドまるめが「On」になっているか、または距離補正もしくは角度補正が「On」になっている状態であると思われますので、これらを「Off」にすることで正確な位置をクリックすることができます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ... 詳細表示
マウスホイールでの拡大・縮小を逆にしたい、また拡大率を変更したい場合は以下の手順となります。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「描画」タブを選択します。 ... 詳細表示
既存の色をコピーし、「画面色」、「印刷色」の色を一括で変更することができます。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「印刷色・線幅」タブを選択します。... 詳細表示
単線で立管を作図した際、丸を表示させる設定をします。 冷媒管やポリエチレン管など、自由な曲がりのある配管で表示されない場合は「冷媒管の立管の丸表示が表示されない」を、ご参照ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログの「単線/複線」タブから「立管(単線)丸表示する」にチェックを入れます。 ... 詳細表示
FILDER Cubeでは、デフォルトの設定はカーソルの位置によって作図方向を決める設定(AutoCADライク)となります。 +や-で方向を決める座標入力設定(従来通り)にする場合は、下記手順で設定を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、「... 詳細表示