[管端記号]コマンドを使います。 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[管端記号]を選択します。 (ダクトに付加する場合は「ダクト」タブより[管端記号]を選択します。) ②記号を配置したい配管の端点(または端点に近い位置)をクリックします。 ◆付加した記号を削除する [管端記号]コマンドを実行し、削除したい記号をクリッ... 詳細表示
支持金物として、吊りバンド、Uボルト、立バンド、フロアバンド、サドルバンドを登録しています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[支持金物]を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②支持金物ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「支持金物」フォル... 詳細表示
◆保温表示された配管・ダクトの作図 ここでは、例として衛生配管でご説明します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[衛生配管]を選択します。 ②コマンドプロパティの[ハッチング・塗りつぶし・保温設定]ボタンをクリックします。 ③「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ダイアログが表示されますので、... 詳細表示
配管マスターにてあらかじめ配管毎に設定してありますので、配管作図後に簡単に挿入することが可能です。 (一部初期登録のない配管もあります) ◆新規で付加する方法 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[系統記号]を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「傍記」タブの中にもあります。) ②単線配管上で、記号を挿入した... 詳細表示
勾配付加と勾配解除【FILDER CeeD V2.2以下・FILDER Cube】
勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0以上をご利用の方はこちらをご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆勾配をかける【勾配率指定】 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管向き変更]から... 詳細表示
勾配率での勾配付加、2点の高さを指定した勾配付加、勾配解除の方法は以下の通りです。 FILDER CeeD V3.0より前のバージョン、FILDER Cubeをご利用の方はこちらをご覧ください。 ◆勾配をかける【勾配率指定】 【操作説明】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[配管向き変更]から[勾配指定・解除]を選択します。 (リボンメニューの「... 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが編集不可になっていると思われます。 編集状態を編集可能に変更して作図して下さい。 レイヤの表示状態・編集状態の切り替えはこちら 詳細表示
継手サイズ(大きさ)を設定する場合、あらかじめ[配管設定]からサイズを変更し作図するか、コマンドプロパティで設定を変更することができます。 また、既に作図されている配管の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図中に... 詳細表示
ひねった配管は、「配管」コマンドの「作図選択」を変更して作図します。 ここでは例とした下図のような二つの直管を4つのパターンで接続します。どの配管も①→②の順で配管の接続点を指示します。 <作図例> それぞれの違いは、90°エルボと45°エルボのどちらを用いるか、 また、1点目と2点目のどちらの位置を保持して接続するかの... 詳細表示
配管の高さを変更する場合、既に枝管や立管が存在する場合に選択する部材に注意しましょう。 【操作手順】 ◆配管ルートの一部を高さ変更したい ①コマンドキャンセルの状態で高さ変更したい配管を選択します。 ②ミニツールバーまたはプロパティの「高さ」欄に変更したい高さを入力、エンターキーを押します。 ここでは例として枝配管をー300の高さへ変更します。 ... 詳細表示