「ワープ」とは図面内の図形と同じコマンド、属性(色、線種、線幅、レイヤ)ですぐに作図ができる機能です。 リボンメニューからコマンドを探すことなく、スムーズな図面作図が可能となります。 配管、ダクト、配線、機器、電気シンボル、寸法線、ラベルなどほとんどの図形からワープが可能です。 【操作手順】 ①同じ属性で作図したい図形を右クリックします。 ②ショートカッ... 詳細表示
ドレン配管の種類とサイズによって流れが分かるティーズを表示させることが可能です。 可能な配管とサイズは以下の通りです。 ■ドレン3:硬質塩ビ管 口径30以上 ■ドレン4:ドレネジ 口径32以上 ■ドレン5:耐火二層管 口径40以上 【操作手順】 ここでは「ドレン3:硬質塩ビ管」を例にご説明致します。 ①ドレンのメイン配管を作図... 詳細表示
寸法線コマンドの「連続寸法線」を「On」の状態で作図している場合、▲のコントロールポイントで簡単に位置を修正することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で寸法値位置を修正したい寸法線をダブルクリックします。 寸法線が選択され、寸法矢印上に▲のコントロールポイントが表示されます。 ②寸法矢印上にある▲のコントロールポイントをクリックし、... 詳細表示
通気配管の立ち上げ時に自動発生する部材は、その図面で直前で作図した汚水配管で、どの継手を使っていたかによって変わります。 初期値では汚水配管のT分岐部材は「LT」となっている為、通気作図時にも「LT」が発生します。 通気管接続の場合のみ「DT」に変更する設定はございませんので、作図後に変更をお願いいたします。 直前に作図した汚水配管の継手設定とは? 汚... 詳細表示
FILDER CeeD(Filder Cube)に登録されている機器(ダイキンSTEMデータ)の接続点には登録上、 一方向にのみ作図方向が定められています。 思った方向に作図出来ない場合は、決められた作図方向以外に作図しようとしていることが考えられます。 接続点をクリックする際に表示される「アシスト」に注意して作図しましょう。 「続」の場合 接続点から平... 詳細表示
「配管設定」にて設定を変更する方法と、設定はそのままで、個別に編集する方法がございます。 ◇配管設定を変更する方法 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「削除・配置時の部材変更条件設定」の「継手部品を変更する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定後、ティーズの... 詳細表示
作図済みのスリーブの変更はプロパティまたはショートカットメニューから変更します。 ・スリーブ高さ変更 ・スリーブ伸縮 ・スリーブサイズ変更 ・ハッチングピッチ、パターンの変更 ◆スリーブの高さ変更 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で高さを変更したいスリーブを選択します。(複数同時に変更可能) ②プロパティの「高さ」欄に変更後の高... 詳細表示
補助線を利用せず、任意の場所から指定した距離を離して作図することができます。 図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置より別の配管を作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※基点変更は配管作図や移動、複写などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①作図したいコマンドを実行します。(ここでは配管... 詳細表示
躯体図、配管を伸ばすには、[変形]コマンドで伸縮します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」と記載されている個所を「FI... 詳細表示
「勾配率付加」コマンドをご利用ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[勾配率表示]コマンドを選択します。 (リボンメニューの「空調」、「傍記」タブにもあります。) ②記号を付加したい配管をクリックします。 勾配が付加... 詳細表示