「環境設定」より変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しています。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②設定ダイアログが開きますので、サイズ・色を設定します。 ※FILDER SiXは左側メニューより「コントロールポイント」をクリックします。 ③[OK]ボタンをクリックします。 <ワンポイント>... 詳細表示
jww形式に変換した際にFilder CeeDで作図した色や線幅情報を相手に渡したい場合は、下記の設定を変更してください。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 【設定方法】 1.jww設定の確認 ①リボンメニューの「設定」タブより「jww設定」を選択します。 ... 詳細表示
図形の選択方法は画面下のステータスバーで確認ができます。 ※選択種類は使用するコマンドにより自動的に設定が変わることがあります。 「突然範囲選択ができなくなった」 「単独で選択できない」 「囲んで選択した場合、範囲に収まらない図形は選択したくない」 というような時は選択種類を変更してください。 [自P」や[単]と表示されている文字をクリックすると他の種類に切り替えることが... 詳細表示
文字の設定において一部不正な数値が入っている場合に起こる現象です。 下記の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「文字サイズ設定」をクリックします。 ②「記号文字」をクリックします。 ③「文字幅」「文字間隔」に正しくない数値が入っている場合は、正しい数値に変更します。 ※FILDER CeeDの初期値は「文字幅:50」... 詳細表示
「線種倍率」の確認をお願い致します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」をクリックします。 ②「線種」タブをクリックします。 ③「線種倍率」が「0.1」や「0.001」など小さな数値になっている場合は「1」に変更します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にて正しい線分のピッチで印刷が可能となります。 ... 詳細表示
作図した線の線種や線幅の画面上の見え方は下記設定によって変わります。 お好みの設定に変更してください。 いずれを選択した場合でも印刷時は作図された線種・線幅どおりに印刷されます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 ②<FILDER SiX> 左側メニューより「描画」を選択します。 <FILDER CeeD/FI... 詳細表示
一括で同一色に変更したい場合は ◆印刷色一括設定を使う をご覧ください。 ※個別に変更する場合・FILDER CeeD3.0以下・FILDER Cubeをご利用の場合は ◆個別に色を変更する をご覧ください。 ◆印刷色一括設定を使う ①リボンメニューの「設定」タブの[環境設定]を開きます。 ②左側メニューより「印刷色・線幅」を選択します。 ※ FILDER CeeD/Cube... 詳細表示
基本作図設定にて線色、線幅の初期値を設定することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[基本作図設定]を選択します。 ②線種、線色、線幅を選択します。 ※ 環境設定にて印刷色・線幅の設定を「色毎に線幅を設定」にしている場合は、線種、線色のみの設定となります。 ③「デフォルト登録」ボタンをクリックします。 ④「この内容... 詳細表示
「環境設定」にて色や線幅設定を保存し、他の図面で呼び出すことができます。 【操作手順】 ※デフォルト登録の色(またはFILDERの初期の色)を呼び出したい場合は、 手順⑥よりご覧ください。 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②設定ダイアログが表示されますので「印刷色・線幅」を選択します。 ※FILDER CeeD・FILDER Cubeは「印... 詳細表示
カスタマイズした設定を別のパソコンでも使いたい 【FILDER CeeD/Cube】
設定変更した線種・線色・線幅や印刷の設定は「環境設定ファイル」として書き出すことができます。 書き出した環境設定ファイルを別のパソコンで読込むと、その書き出した設定を使用することができます。 ※FILDER Cubeも同じ手順となります。 ◆環境設定ファイルの保存 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「... 詳細表示
65件中 41 - 50 件を表示