配管マスターの変更例です。変更したい内容に近いものを選んでご覧ください。 詳細表示
「環境設定」より選択色を変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②システム設定ダイアログが開きますので「その他の色」タブに切り替えます。 ③ 選択色の[...]ボタンをクリックすると「色の設定」ダイアログが開きますので、色を選択します。 ここでは例として水色を選択します。 ④[OK]ボタンをクリ... 詳細表示
図形の選択方法は画面下のステータスバーにて確認ができます。 ※選択種類はコマンドによって自動的に設定が変わることがあります。 「突然範囲選択ができなくなった」、「単独で選択できない」、「囲んで選択した場合、範囲に収まらない図形は選択したくない」 というような場合は、選択種類を変更してください。 [自P」や[単]と表示されている文字をクリックすると他の種類に切り... 詳細表示
寸法線作図の設定をどのようにカスタマイズしたいか以下より選択してください。 詳細表示
一括で同一色に変更したい場合は「印刷色一括設定を使う」をご覧ください。 ※FILDER CeeD3.0より低いバージョン、FILDER Cubeをご利用の場合は「個別に色を変更する」をご覧ください。 ◆個別に色を変更する ①リボンメニューの「設定」タブの[環境設定]を開きます。 ②「印刷色・線幅」タブを開きます。 ③「画面色で印刷する」のチェック... 詳細表示
基本作図設定にて線色、線幅の初期値を設定することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[基本作図設定]を選択します。 ②線種、線色、線幅を選択します。 ※ 環境設定にて印刷色・線幅の設定を「色毎に線幅を設定」にしている場合は、線種、線色のみの設定となります。 ③「デフォルト登録」ボタンをクリックします。 ④「この内容... 詳細表示
例えば、プロパティが表示されなくなった、急に配管が書けなくなった、文字が書けなくなった、機器登録ができなくなった等、 昨日までは出来ていたことが急にできなくなってしまった場合に、正常に稼働していた時の状態に戻すことが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ファイル」より「設定復旧&再起動」を選択します。 ②図面を開いている場合は、保存する... 詳細表示
円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 ◆円が大きく”中心”が取りづらい場合 ⑴ 線コマンドや配管コマンドな... 詳細表示
用紙色や背景色を変更する場合は、下記手順で設定をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので「その他の色」タブを選択します。 ③用紙、... 詳細表示
カスタマイズした設定を別のパソコンでも使いたい 【FILDER CeeD/Cube】
設定変更した線種・線色・線幅や印刷の設定は「環境設定ファイル」として書き出すことができます。 書き出した環境設定ファイルを別のパソコンで読込むと、その書き出した設定を使用することができます。 ※FILDER Cubeも同じ手順となります。 ◆環境設定ファイルの保存 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「... 詳細表示
65件中 1 - 10 件を表示