• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備設定 』 内のFAQ

29件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • ポリブデン管の曲り半径が変わる

    以下の設定を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「配管設定」を選択します。 ②「部材発生条件」タブを開きます。 ③「自由な曲がりの半径」より「固定(指定した半径で作図する)」を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ※以降、半径を指定しない場合は「自動調整(指示位置に合わせ半径を小さくする)」に戻してください。 詳細表示

    • No:3474
    • 公開日時:2019/09/18 14:02
    • 更新日時:2024/11/07 11:55

    • CubeCeeD
  • 上流・下流の設定

    FILDER CeeDでは、メイン配管作図時の1点目を上流とみなし、枝管の継手向きが決定します。 下流から追って作図をしたい場合、次の設定を変更します。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2018/02/05 15:04
    • 更新日時:2023/07/19 13:17
  • 配線作図時の線種を事前に変更したい

    配線の線種は「施工区分」毎に設定されています。 以下の手順で初期値の変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「電気設定」を選択します。 ②「配線」タブを開きます。 ③「施工区分・線種」タブを開きます。 ④各施工区分毎に線種を変更します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 ⑥元の設定画面に戻りま... 詳細表示

    • No:4495
    • 公開日時:2021/11/04 13:36

    • CeeDCube
  • ダクト作図時の管割長を変更したい

    ダクトの管割長は「ダクト設定」で変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクト設定」ダイアログが表示されますので、「ダクトマスター」タブの「系統マスター」タブを選択します... 詳細表示

    • No:234
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/28 13:53

    • CeeDCube
  • 配管部品自動配置の問い合わせ

    配管作図時のプロパティにて変更可能です。 配管の90°曲り部分で常に「ティーズ」+「キャップ」となってしまう場合も同様の操作となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[空調配管]を選択します。  (または「衛生」タブから[衛生配管]を選択します) ②コマンドプロパティの「90°曲り部品」より「エルボ」を選択します。 ※「問合せ」となって... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2021/05/22 13:30
    • 更新日時:2024/10/18 13:45

    • CeeDCube
  • 角ダクトのフランジ幅を変更したい

    ダクト設定にて変更することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を開きます。 ②「ダクトマスター」タブを選択します。 ③「系統マスター」タブを選択します。 ④変更したいダクト系統名称を選択します。 ⑤「フランジ幅」を変更します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用する場合は、[デフォルト登録]ボタンをクリックしま... 詳細表示

    • No:5066
    • 公開日時:2022/12/27 14:55

    • CeeDCube
  • 配管用途と一致する接続点を取得する方法

    次の設定を変更することでスムーズに接続点を取ることが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「基本」タブの「作図動作選択」より「接続時主用途のチェックを行う」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により、配管作図の用途に合う接続点を取得するようになります。 ※機器に登録... 詳細表示

    • No:3490
    • 公開日時:2019/10/15 09:31
    • 更新日時:2024/11/07 12:10

    • CeeDCube
  • 直管を削除すると継手が変わってしまう

    配管設定を変更している場合にティーズ→エルボ、ティーズ→ソケット、合流マス→ストレートマスなどに変更されます。 以下の設定をご確認ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブの「配管設定」を選択します。 ②「基本」タブの「削除・配置時の部材変更条件設定」より、「継ぎ手部品を変更する」のチェックを外します。 ③[OK]ボタンをク... 詳細表示

    • No:3538
    • 公開日時:2020/02/17 09:36
    • 更新日時:2021/06/18 14:05
  • 冷媒の曲がり半径

    コマンドプロパティの「半径」にて設定可能です。 「自由な曲り」を「On」にした場合のみ設定が反映します。 ※注意※ ・作図後に半径を変更することはできません。 ・「自由な曲り」が「On」で作図した場合、高さ変更時の継手が表示されません。 <ワンポイント> 設定した半径と違う半径で作図される場合がある 冷媒管の曲り部分を細かくクリックしていくような場合、指示位置に合わ... 詳細表示

    • No:4083
    • 公開日時:2021/01/19 10:39
    • 更新日時:2025/09/25 11:50

    • S i XCeeD
  • 枝管作図の際にクリックした配管の高さを自動取得したい

    初期設定では配管・ダクト作図時にプロパティの高さ(現在の属性)を優先する設定となっています。 以下の方法で接続先の高さを取得する設定に変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」から[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「接続部材の... 詳細表示

    • No:1637
    • 公開日時:2018/01/16 18:54
    • 更新日時:2024/10/25 16:57

    • CeeDCube

29件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ