既存の配管と同じ情報で違う配管を作成する方法は以下の通りです。 給湯還り管などを作成したい場合も以下の方法をご利用ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③複製に利用したいマスターを選択します。 ここでは例として「給水5:HIVP」の配管マスターを複製し、「... 詳細表示
継手サイズ(大きさ)を設定する場合、あらかじめ[配管設定]からサイズを変更し作図するか、コマンドプロパティで設定を変更することができます。 また、既に作図されている配管の継手サイズを変更する場合は[単線形状変更]で変更することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図中に... 詳細表示
※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 コマンドプロパティの「半径」にて設定可能です。 ただし、「自由な曲り」を「On」にした場合のみ設定が反映します。 ※注意※ ・作図後に半径を変更することはできません。 ・「自由な曲り」が「On」で作図した場合、高さ変更時の継手が表... 詳細表示
下記手順にて変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブより「隠線処理」を選択します。 ②コマンドプロパティの[設定]ボタン(歯車)をクリックします。 ③「配管設定」の[隠線]ページが表示さ... 詳細表示
申し訳ございませんが、配管や丸ダクトの中心線を非表示で作図する設定はございません。 作図後に、個別に非表示にすることは可能です。 【操作方法】 ①コマンドキャンセル状態で対象の配管またはダクトを選択します。 ②右クリックし、ショートカットメニューから「中心線表示制御」を選択します。 ③ダイヤログにて中心線を「非表示」に変更します。 ... 詳細表示
弊社CADでは、用途を追加し、より幅広い作図をしていただけるよう下記2種類の用途マスターをご用意しております。 ・TRダクト ・電線管 上記の用途マスターを追加するには、下記手順でファイルをインポートします。 ★インポートせずに標準で使用できるTRダクトもございます。 TRダクトとは、オーケー器材株式会社が製造・販売している「... 詳細表示
配管マスターにてあらかじめ配管毎に設定してありますので、配管作図後に簡単に挿入することが可能です。 (一部初期登録のない配管もあります) ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ◆新規で付加する方法 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[系統記号]を選択します。 (... 詳細表示
VD管に他の種類の継手を使用したい場合、配管設定より追加します。 今回はVD管にVB管のエルボを追加する手順をご案内いたします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログ... 詳細表示
記号設定にて変更が可能です。 既に記号(A,Bの表記)で表示されている場合も下記設定にて変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブの[冷媒配管設定]ボタンをクリックします。 ③「冷媒配管設定」ダイアログの[冷媒管サイズ設定]のボタンをクリックします... 詳細表示
配管設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③マスター一覧より不要なマスターを選択します。 ④「用途利用」の「使用する」のチェックを外します。 ★今後新規図面でこの設定を利用する場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ⑤[OK]ボ... 詳細表示