• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備設定 』 内のFAQ

28件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • CADの動作が不安定な場合【FILDER Cube】

    例えば、プロパティが表示されなくなった、急に配管が書けなくなった、文字が書けなくなった、機器登録ができなくなった等、 昨日までは出来ていたことが急にできなくなってしまった場合に、正常に稼働していた時の状態に戻すことが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ファイル」より「設定復旧&再起動」を選択します。 ②図面を開いている場合は、保存する... 詳細表示

    • No:1631
    • 公開日時:2018/07/11 15:55
    • 更新日時:2024/09/27 13:30

    • Cube
  • 単線の配管に系統(種別)記号を付加したい

    配管マスターにてあらかじめ配管毎に設定してありますので、配管作図後に簡単に挿入することが可能です。 (一部初期登録のない配管もあります) ◆作図後の配管に付加する方法 ①リボンメニューの「衛生」タブから[系統記号]を選択します。  (リボンメニューの「空調」「ダクト」「傍記」タブの中にもあります。) ②単線配管上で、記号を挿入したい位置を... 詳細表示

    • No:1635
    • 公開日時:2018/10/20 17:52
    • 更新日時:2024/10/07 14:03

    • CeeDCube
  • 勾配を付けながら作図したい 【FILDER CeeD】

    配管作図時に自動で「上り」「下り」勾配を付けながら作図することができます。 ここでは例として下り勾配で作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※ 自動勾配の設定で作図する場合は「角度補正」は必ず「ON」の状態で作図してください。 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「指定方法」より「勾配率」を選択し、「勾配方向」より「下り」を選... 詳細表示

    • No:4766
    • 公開日時:2022/04/21 14:45
    • 更新日時:2024/10/29 16:13

    • CeeD
  • ユーザ登録した継手を既存の配管マスターに追加したい

    ユーザ登録した継手を既存の配管マスターに追加することで配管作図と同時に配置することができます。 ここでは例として「給水5:HIVP」配管にユーザ登録したエルボを追加します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③継手を追加したい配管名称をクリックします。 ④「継手マス... 詳細表示

    • No:4374
    • 公開日時:2021/05/15 16:51

    • CeeDCube
  • 設計図を作図したい

    「設計図モード」での作図をご案内致します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内の「作図モード」を[設計図モード]に変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 上記設定で配管コマンドを実行すると、コマンドプロパティの「作図選択」が下図の... 詳細表示

    • No:2006
    • 公開日時:2018/05/16 18:20
    • 更新日時:2024/10/22 11:01

    • CeeDCube
  • 隠線処理のオフセット間隔の設定方法

    隠線処理の隙間が狭すぎる、または開き過ぎている場合は「オフセット間隔」の設定を変更します。 作図済みの隠線間隔を変更する場合は、下記手順で設定変更後[隠線処理]コマンドにて設定を反映させます。 隠線処理について詳しくはこちらをご覧ください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【... 詳細表示

    • No:1224
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/10/25 16:16

    • CeeDCube
  • レイヤ表示状態切替時に配管の隠線を解除したい

    FILDER CeeD3.0よりレイヤの表示状態の切り替え時に配管やダクトの隠線箇所が自動で復活できるようになりました。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定](または[ダクト設定]・[電気設定])を選択します。 ②「隠線」タブを開きます。 ③「編集時(自動隠線)」内の「画面表示の切替時も対象」にチェックを入れます。 ※ 「対象図形数が10... 詳細表示

    • No:4535
    • 公開日時:2021/11/24 15:35

    • CeeD
  • 冷媒管サイズを記号ではなく数値で表示したい

    記号設定にて変更が可能です。 既に記号(A,Bの表記)で表示されている場合も下記設定にて変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管記号設定]ボタンを選択します。 ②「冷媒管サイズ設定」ダイアログの「冷媒管サイズの記号を使用する」のチェックを外します。 ★今後この設定を新規図面で使用したい場合は[デフ... 詳細表示

    • No:3631
    • 公開日時:2020/04/20 09:11
    • 更新日時:2022/01/04 22:26

    • CeeD
  • 配管部品自動配置の問い合わせ

    配管作図時のプロパティにて変更可能です。 配管の90°曲り部分で常に「ティーズ」+「キャップ」となってしまう場合も同様の操作となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブから[空調配管]を選択します。  (または「衛生」タブから[衛生配管]を選択します) ②コマンドプロパティの「90°曲り部品」より「エルボ」を選択します。 ※「問合せ」となって... 詳細表示

    • No:1761
    • 公開日時:2021/05/22 13:30
    • 更新日時:2024/10/18 13:45

    • CeeDCube
  • 上流・下流の設定

    FILDER CeeDでは、メイン配管作図時の1点目を上流とみなし、枝管の継手向きが決定します。 下流から追って作図をしたい場合、次の設定を変更します。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブ内... 詳細表示

    • No:1675
    • 公開日時:2018/02/05 15:04
    • 更新日時:2023/07/19 13:17

28件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ