電気シンボルが途中で隠線処理されてしまった場合、 [隠線処理]コマンドで再度、隠線処理をし直してください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Riseをご利... 詳細表示
お手数ですが問い合わせフォームよりお問い合わせください。 お問い合わせはこちら 詳細表示
ダクト作図の際、ダクト用途を変更するとレイヤが自動で分かれますが、「口径形状」の「角/丸」だけを切り替えた場合は分かれません。 形状で切り替えるのではなく、ダクト用途を変更するようお願い致します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 詳細表示
ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ... 詳細表示
申し訳ございませんが、自動表示されたサイズ記号、また「サイズ記号」コマンドにて付加したサイズ記号についても、レイヤの変更はできません。 配管やダクトと同じレイヤに所属する仕様となっております。 どうしてもレイヤを変更したい場合は、サイズ記号を「一般作図化」することにより可能となります。 この場合、配管移動や、サイズ変更などの編集を行った場合に連動しません。 ... 詳細表示
ダクト高さ変更コマンドにて次の様に設定すると系統全体の高さ変更が可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「ダクト口径変更」から「ダクト高さ変更」を選択します。 (ダクトを選択後、右クリックショートカットメニューの「高さ変更」からコマンドを実... 詳細表示
ダクト作図・編集のコマンドプロパティ/プロパティにて設定が可能です。 設定可能な材質は亜鉛鉄板(初期値)、塩化ビニル、ステンレス、硬質塩ビ、鋼板(1.6t)です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①作図したダクトを選択します。 ②画面右に表示されたプロパティのハッ... 詳細表示
サイズ記号を▲のコントロールポイントで移動すると、中心線上に配置するか、大きく移動させると 引き出し矢印が表示される仕組みになっています。 「サイズ記号文字移動」コマンドをお使い頂くと任意の位置に移動することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で移動したいサイズ記号の上で右クリックします。 ②ショートカットメニューより「サイズ記号文字移動」をクリ... 詳細表示
「記号設定」にて設定を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ② 「配管サイズ記号」、「ダクトサイズ記号」、「スリーブサイズ記号」より設定したいタブを選択します。 ③「高さ表示」欄の「3桁毎にカンマを表示する」に... 詳細表示
「再管割り」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト口径変更▼]から[再管割り]を選択します。 ②再管割する部品を指示し、確定します。 ③管割長入力画面が開きますので「管割長」を入力し[OK]... 詳細表示