冷媒配管のメインルート作図時は同一口径で一気に作図し、分岐も全て接続後にサイズを 変更する方法をお勧め致します。 また、冷媒管サイズ記号を表示している場合は、口径変更後に番号をAから振り直します。 口径変更時にソケットが入ってしまうという場合も以下の手順をご確認ください。 【操作手順】 ※事前にメインルートと分岐は同一口径で作図した状態でご説明致します。... 詳細表示
特定の図形を選択し、線色や線幅を変更するには下記の手順で操作してください。 1.図形の選択 ◆ミニツールバーで選択する 「属性」「色」で条件を指定して選択することができます。 ①特定の図形を1つ選択すると、近くにミニツールバーが表示されます。 ②[色]ボタンをクリックし、選択したい範囲を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
S字ダクト(S管)と振れダクトは「作図選択」より設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①ダクト作図コマンドを起動します。 ②「作図選択」より「S字」または「振れ」を選択します。 S字や振れダクトを作図することができます。 <作図例> ... 詳細表示
FILDERを複数起動した場合は通常の[複写]コマンドではなく[画面間コピー]と[画面間貼付]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①複写元図面のリボンメニューの「基本作図」タブの[複写]から[画面間コピー]を選択します。 (リボンメニューの「衛... 詳細表示
下記手順でチャンバー、ボックスの設定を行い、図面に配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「チャンバー・ボックス・羽子板」フォルダをクリックし、一覧よりチャンバー(またはボックス)を選択します。 ③... 詳細表示
TRダクトとは、オーケー器材株式会社が製造・販売している「公共建築工事標準仕様書」における保温化粧ケース「スカイダクトTRシリーズ」です。 オーケー器材株式会社HP ⇒http://ok-kizai.co.jp/products/skyduct-tr/index.html ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。... 詳細表示
作図しようとしている配管やダクト、補助線のレイヤが「編集不可」になっていると考えられます。 編集状態を「編集可」に変更して作図を行って下さい。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◆レイヤ詳細ダイアログで変更する ①レイヤツールバーの[詳細]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
[吹出・吸込方向矢線記号]コマンドから配置することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[立管寸法▼]から[吹出・吸込方向矢線記号]を選択します。 ②「吹出・吸込方向矢線記号」ダイアログが表示されますので、矢印本数、矢線長、オフ... 詳細表示
円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 <ワンポイント①> 円が大きく”中心”が取りづらい場合 ... 詳細表示
弊社CADに登録されていない機器データを新しく登録するには下記手順で操作します。 ここでは、例として室外機を登録します。 ※ 衛生機器も同様の手順で登録します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆平面図、正面図、側面図を登録する 【操作手順】 ①登録するデータを図... 詳細表示