角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示
鋼材作図の一例をご紹介します。 その他の作図方法については、添付の「鋼材マニュアル」をご覧ください。 ◆平面の鋼材を作図する 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[鋼材]を選択します。 (「空調」、「ダクト」、「電気」タブにもあります。) ②鋼材の種類を「H型鋼」「山形鋼」「溝型鋼」より選択します。 ここでは例として「山形鋼」を... 詳細表示
「用途記号表示制御」にて個別に変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「立管寸法▼」より[用途記号表示制御]を選択します。 ②消したい線分の上をクリックします。 隠線部分の破線が消去され、用途表示のみに変更できました。 <ワンポイント> 誤って用途表示を消去してしまった場合 ⑴再度... 詳細表示
下記設定にて角丸部材を使わずに分岐を作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「ダクト設定」を選択します。 ②「分岐発生条件」タブを開きます。 ③[ドン付け設定]ボタンをクリックします。 ④「角丸ドン付け」のチェック... 詳細表示
躯体図、配管を伸ばすには、[変形]コマンドで伸縮します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」と記載されている個所を「FI... 詳細表示
レイヤ振り分けモードを「モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤに作成)」、「モード3(レイヤ振り分け設定でカスタマイズ)」の設定で配管やダクトを作図している場合、そのスケールと異なるスケールで同じ配管やダクトを作図しようとすると「図形表示位置不整合」のメッセージダイアログが表示されます。 この場合は、すでに作図してある配管やダクトのレイヤと同じスケールのレイヤをカレントレ... 詳細表示
補助線を利用せず、任意の場所から指定した距離を離して作図することができます。 図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置より別の配管を作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※基点変更は配管作図や移動、複写などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①作図したいコマンドを実行します。(ここでは配管... 詳細表示
支持金物としてご用意しております。下記方法で配置してください。 ※Filder Riseは対応しておりません 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブから「支持金物」を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②「支持金物」ダイアログが表示されますので、右側ツリー表示の「配管架台」フォルダを選択し... 詳細表示
立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示
単線で立管を作図した際、丸を表示させる設定をします。 冷媒管やポリエチレン管など、自由な曲がりのある配管で表示されない場合は「冷媒管の立管の丸表示が表示されない」を、ご参照ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログの「単線/複線」タブから「立管(単線)丸表示する」にチェックを入れます。 ... 詳細表示