「.mdfd」という拡張子のファイルは、「盤図」を作成した際に自動生成されるファイルです。 このファイルには盤図の回路情報が保存されているため、削除すると盤図の編集や再配置ができなくなります。 削除はしないようお願い致します。 詳細表示
下記の手順で配線との接続を保ったままシンボルを変更することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で、変更したいシンボルを選択します。複数選択も可能です。 ②プロパティの双眼鏡ボタンをクリックします。 または右クリックのショートカットメニューより「電気シンボル置換」を選択します。 ③シンボル一覧が表示されますので変更したいシ... 詳細表示
複数口のスイッチのようなシンボルの場合、1つのシンボルから別々の回路情報を設定することができません。 (既に配線の色が変わっている箇所は情報付加済みとなっています。) このような場合は1つ口のシンボルを並べて配置し、それぞれから配線を作図してください。 シンボルの置換についてはこちらをご覧ください 詳細表示
負荷容量は下記の手順で変更が可能です。 FILDERCeeDでは電気シンボル配置時に負荷容量を設定することができますがFILDERCubeやFilderRiseでは 配置時に設定することはできません。 旧ソフトで作成した電気図面から盤図を作成したい場合は、FILDERCeeDで図面を読み込み、配置済みのシンボルに 負荷容量を設定してください。 【操作手順】 ... 詳細表示
「電気設定」にて変更します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[電気設定]を選択します。 ② 「配線」タブから「条数」を選択し... 詳細表示
ラックの場合、メインルートから分岐を作図すると分岐部材が発生し、外からぶつけた場合は分岐無しの状態で作図されます。 分岐部材を発生させて作図したい場合は、メインルート側から分岐を作図してください。 メインラックと幅が違う分岐を作図したい場合はこちら 詳細表示
電気シンボル化を行うと、元の図形を「電気シンボル化元」シートに移動し、そのシートを「ピンク色で表示する」仕組みになっています。 シンボル化したものを区別しやすくするためです。 シンボル化の見落としが無いか確認した後は「電気シンボル化元」シートを削除してください。 ◆「電気シンボル化元」シートの削除 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseで... 詳細表示
配線が仮表示の時にキーボードの[Alt]キーを押しながらマウスのホイールボタンを前後に転がすと渡り高さが変わります。 詳細表示
「バルーン」コマンドを使用すれば〇や□で囲んだ文字が簡単に作成できます。 記号を作成する時などに便利です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブの[ラベル▼]から[バルーン]を選択します。 (「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの[文字▼]... 詳細表示
「回路番号」コマンドを使用すると簡単に連番で記号を配置することができます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[回路番号]を選択します。 ②コマンド... 詳細表示