プロパティを自動的に隠す設定になっている場合、「プロパティ」タブにマウスカーソルを合わせると表示されます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①「プロパティ」タブにマウスカーソルを合わせると詳細が表示されます。 ②プロパティの項目を常に表示させるに... 詳細表示
パナソニック社の提供しているLuminous Planner Lite(照度計算アプリケーション【簡易版】)は照明設計の専門家のツールで、屋内照明、スポーツ照明、道路照明など、ほとんどの施設の照度分布計算を行うことができます。 このルミナスプランナーと連携し、画像、姿図、照度分布がFILDER Cubeに貼付けられます。 これにより、ルミナスプランナーを起動せ... 詳細表示
「エンド記号」コマンドにて作図が可能です。 1つの配線に対してエンド伏せ記号を2つ以上配置する場合は、エンド伏せ記号が自動的に向かい合って配置されます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブより「エンド記号」を選択します。 ②コマンドプロパティに... 詳細表示
JWWファイルや、DXF・DWGファイルの電気シンボル図形(一般作図の図形)に 電気シンボルの属性をもたせる為に、[電気シンボル化]をします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ... 詳細表示
円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 <ワンポイント①> 円が大きく”中心”が取りづらい場合 ... 詳細表示
コマンドプロパティ、プロパティと表示されているバーをクリックしながらドラッグで移動することができます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①コマンドプロパティ、またはプロパティと表示されているバーをクリックしながらドラッグします。 ②移動し... 詳細表示
スリーブの属性を設定する対象は、「配管」、「ダクト」、「ラック」、「レースウェイ」、「ダクト」、「バスダクト」となります。 さらに、配置方法は「手動」・「半自動」・「自動」から選択できます。 スリーブ種類は「紙・丸」・「鉄・丸」・「塩ビ・丸」・「木・角」・「鉄・角」の5種類から選択できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER C... 詳細表示
高さが違う配管同士でも、片方のレイヤを非表示や編集不可にしていた場合などは自動隠線がされません。 下記手順にて個別に隠線処理を実施してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより、[隠線処理]を選択します。 (「空調」、「ダクト」... 詳細表示
角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示
下記の手順で電気シンボルの色を変更します。 同様の手順で配線の色も変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ◆配置済の電気シンボルの色を変更する ①コマンドキャンセルの状態で色を変更し... 詳細表示