「補助平行線」のコマンドを使用して下書きの線を配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[補助平行線]を選択します。 (「衛生」「空調... 詳細表示
プロパティまたは寸法線設定にて変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 寸法線コマンド実行時、プロパティの「矢印種類」にて変更します。 作図済の寸法線を変更するには ①対象の寸法線を選択し、プロパティの[寸法線設定]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
作図途中で「ここに補助線があったほうが良かった」ということがありませんか? 作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能になりました。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ... 詳細表示
Filder Cubeの場合、マウスの位置と座標入力により簡単に距離と方向を指定した複写が可能です。 また移動についても同じ手順で可能となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で複写する図形を選択し、ミニツールバーより[複写]ボタンをクリックします。 (または右クリック「複写」を選択します) ②複写の基点を指示します。 ... 詳細表示
「寸法線」コマンドを使用して角度を付加することができます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブから[寸法線]を選択します。 (リボンメニューの「基... 詳細表示
通常用紙枠の交点が取れる位置は左下のCAD基準線と重なる位置だけです。 用紙枠の範囲に補助線を作図することで、複写時の基点が取りやすくなります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で右クリックし、ショートカットメニューより「用紙枠表示制御」を選択します。 ②「補助線を作成する」にチェックを入れます。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示
対象の図形が「BCSシンボル」ではありませんか? BCSシンボルは単線形状変更で大きさを変えることができない仕様となっております。 (「部材配置」の「BCSシンボル」フォルダより配置した部材) 一般作図化してサイズを変更するか、配置する前に配置サイズの拡大率を変更してください。 ◆一般作図化してサイズ変更する方法 ●Filder Cubeの場合 ... 詳細表示
「補助角度指定線分」のコマンドを使用します。 2パターンの作図方法がございます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ♦補助線の角度を指定する ①リボンメニューの 「基本作図... 詳細表示
平行線が作図できない場合は次のいずれかの原因が考えられます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ◆「連続線選択」が「ON」になっている場合 「平行線」コマンドプロパティの「連続線選択」がONになっていませんか? ONになっている場合は、OFFに設定します。 ◆図形のスケー... 詳細表示
トリムする方法は次の3種類になります。 ◆指定した線分まで図形を伸縮したい場合 ◆指定した2本の線分の間の図形を残したい場合 ◆指定した2本の線分の間の図形を削除したい場合 指定した線分まで図形を伸縮したい場合 ①リボンメニューの「基本作図」タブより「片トリム」を選択します。 ②伸縮の目標となる線分をクリックします。 ③伸縮させたい図... 詳細表示