薄く表示させたい塗りつぶしの「透過率」を変更することで若干の強弱をつけることができます。 透過率の設定方法はこちらをご覧ください。 詳細表示
「線 (連続線) 」コマンドを実行し、下記の2項目をご確認ください。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ◆コマンドプロパティの「補助線」がONになっていませんか? 「補助線」が「ON」になっている場合は「OFF... 詳細表示
「補助線領域指定」コマンドで、補助線を作図する範囲を設定することが出来ます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線]から[補助線領域指定]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・「ツール」・「傍記」タブの中にもあります。) ②補助線を作図したい領域を2点指示します。 上記設定により、指定した範... 詳細表示
FILDER では塗りつぶしを透過させることができます。 塗りつぶしを透過させるには、コマンド選択時はコマンドプロパティで、図形選択時はプロパティで設定することができます。 コマンドプロパティ、プロパティの「透過率(%)」欄の▼をクリックし、プルダウンメニューから選択、もしくは直接数値を入力します。 詳細表示
平行線、補助平行線の場合は「右クリック=連続作図」の設定となっており、ショートカットメニューでの コマンドキャンセルができません。 「ESC」キーか、マウスのホイールボタン押下によるコマンドキャンセルをお願い致します。 常にショートカットメニューが表示されるように変更したい場合はこちら ※この設定は配管等を作図する際の「確定」時に右クリックした際にもシ... 詳細表示
「寸法線」コマンドを使用して角度を付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブから[寸法線]を選択します。 (リボンメニューの「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティ... 詳細表示
「寸法線設定」で設定を変更し、寸法線を配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①寸法線コマンドを実行し、コマンドプロパティの[寸法線設定]をクリックします。 ②寸法線設定ダイアログが開きますので「補助線」タブを選択します。 ③補助線の... 詳細表示
「補助円」のコマンドを使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助円]を選択します。 FILDER Rise:... 詳細表示
「補助水平垂直線」を使用して十字の補助線を配置できます。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助水平垂直線]を選択します。 ※「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」「建築躯体」タブからも選択できます。 ②配置したい位置... 詳細表示
「文字」コマンドで「斜体」「太字」を配置します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調... 詳細表示