図面の一部分を別図面として保存する場合、下記手順で保存する部分以外の図形を削除し保存します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (リボンメンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」「躯体トレース」の中にもあります。) ②コマンドプロパティで「モード」を「矩形指示削除」、「削除範囲」を「外」に設... 詳細表示
スケールが混在していることが考えられます。カレントレイヤのスケールと、選択できない図形のレイヤスケールを確認してください。 異スケールの場合、グループ化の対象となりません。 「画像がグループ化できない」はこちら 「レイヤ、シートのスケール(縮尺)について 」はこちら 詳細表示
片トリム、両トリム、間トリムコマンドでは、補助線は対象外となっております。 補助線をトリムする場合は「削除」コマンドをご利用ください。 【操作方法】 片トリム・両トリムと同様の操作をしたい場合 ①リボンメニューの「基本作図」ダブから[削除]を選択します。 (リボンメニューの「衛星」、「空調」、「ダクト」、「電気」、「建築躯体」、「躯体トレース」... 詳細表示
「文字」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を入力します。 ③... 詳細表示
移動(または複写)コマンド実行中、プロパティの「文字基点に点を表示」にチェックを入れると文字に基点が表示されます。 水平方向・垂直方向へ文字を移動(複写)する場合は角度ボタンを「水平」または「垂直」に設定します。 ※必ず「30 45」等の数値へ戻して頂くようお願いいたします。 <ワンポイント> コマンドキャンセル状態で文字をク... 詳細表示
大変申し訳ございませんが、機器の情報を持っているので[図形拡大]の対象になりません。 機器や電気シンボルを基本図形化して[図形拡大]するか、[移動][複写]コマンドの「カーソル指示」の機能を使用して拡大/縮小を行ってください。 ◇基本図形化についてはこちら ◇ーソル指示での拡大/縮小はこちら 詳細表示
[部品形状編集]画面が開いていませんか? 「部品編集」というタブが開いていれば「部品形状編集画面」が開いた状態です。 「×(閉じる)」ボタンで閉じると、元の図面に戻ります。 FILDER Riseの場合:画面上部に「部品編集」と表示されていれば「部品形状編集画面」が開いた状態です。 画面右上の小さい方の「×(閉じる)」ボタンで画面を閉じ... 詳細表示
「ラベル」コマンドを使って簡単に注釈を作図することが出来ます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「文字▼」より「ラベル」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) Filder ... 詳細表示
「矩形」コマンドを使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」から[矩形]を選択します。 ②プロパティにて項目を設定します。 (a) 作図モード 頂点指定:頂点と対角頂点を指示して作図 中心指定:中心と頂... 詳細表示
削除には以下の3つの手順があります。 ◇リボンメニューの[削除]コマンドを使う ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます) ②コマンドプロパティを下記のように設定します。 ③削除したい図形を指示し、右クリックで確定します。 ... 詳細表示