設定している項目全てが収まりきれない短い配管やダクトには自動表示されません。 サイズ記号文字を小さくして付加し直すか、足りない部分に単独でサイズ記号付加してください。 サイズ記号付加についてはこちらをご覧ください サイズ記号自動表示設定についてはこちらをご覧くだい 詳細表示
「配管設定」にて基本の系統記号を変更することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「配管マスター」タブをクリックします。 ③設定を変更したい配管を選択します。 ④「系統記号」欄の[設定]ボタンをクリックします。 ⑤「配管系統記号設定」ダイアログにて「初期値なし」を選択します。 ⑥[OK]ボタンをク... 詳細表示
雲マークの図形は「雲形」又は「吹出し文字」で作図できます。 「吹出し文字」は雲マークとラベルをセットにした便利な機能です。 ◆雲形 ①リボンメニュー「基本作図」タブから「雲形」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「電気」「傍記」タブの中にもあります) ②コマンドプロパティで配置方法と雲の円弧の大きさを設定します。 ※最小半径、最大半径... 詳細表示
寸法線の数値のみ変更する場合、[寸法値修正]コマンドを使用して数値変更します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更したい寸法値を右クリックします。 ②「寸法値修正」を選択します。 ③変更したい数値を入力します。 (「♯(シャープ)は、実際の寸法を表示しています) ここでは例として「500」と入力します。 ... 詳細表示
「ラベル」コマンドを使って簡単に注釈を作図することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブの「文字▼」より「ラベル」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります) ②コマンドプロパティを設定します。 ここでは基本のラベルをご案内致します。矢印の形状やサイズはご自由に設定してください。 ... 詳細表示
寸法線と配管の連動を行うには、寸法線の基点を配管や継手の上点、交点、端点で取る必要があります。 配管や継手ではなく補助線上などで基点を取ってしまった場合、配管との連動がありません。 また、当初配管や部材上で基点を指示していても、「寸法補助線変更」時に部品とのリンク情報を解除すると連動されなくなります。 詳細表示
FILDER CeeDで配管を作成した場合、簡単に冷媒サイズの一覧を作図することができます。 ※FILDER Cubeは対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ表]を選択します。 ②コマンドプロパティの[冷媒管サイズ記号設定]ボタンをクリックし設定を確認します。 ③サイズ記号の割当をしていない場合は[割当]ボタンで図面内で使用して... 詳細表示
申し訳ございませんが、配管作図時に自動表示されたサイズ記号、または 「サイズ記号」コマンドで付加したサイズ記号のレイヤの変更はできません。 配管やダクトと同じレイヤに所属する仕様となっております。 レイヤを変更したい場合は、サイズ記号を「基本作図化(一般作図化)」することにより可能となります。 ※配管移動やサイズ変更などの編集を行った場合は連動しなくなります。... 詳細表示
「文字」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を入力します。 ③... 詳細表示
「補助角度指定線分」のコマンドを使用します。 2パターンの作図方法がございます。 ◆補助線の角度を指定する ①リボンメニューの 「基本作図」タブの[補助平行線▼]から[補助角度指定線分]を選択します。 ②角度線分のダイアログが開きますので、角度指示方法の選択で「角度入力」にチェックを入れ、角度を入力します。 ここでは例として45度の補助線を配置します。 ... 詳細表示
42件中 21 - 30 件を表示