ミニツールバーの「固」ボタン(選択固定)を使います。 ミニツールバーは文字だけでなく「寸法線のみ」「機器のみ」「電気シンボルのみ」のように、同じ属性を持つものだけを選択できます。 【操作手順】 ここでは例として文字を一括選択します。 ①コマンドキャンセル状態で、図面内の文字を1つ選択します。 ②ミニツールバーの[固]ボタンを押します。 ③図... 詳細表示
「記号設定」にて表示内容の初期値を変更することが可能です。 ◇自動表示内容を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②配管サイズ記号、ダクトサイズ記号、スリーブサイズ記号の各ページにて表示内容を変更します。 ここでは例として「配管」の初期設定を変更してみます。 ③「表示順」より作図時に表示させたい内容を選択します。 隣の... 詳細表示
サイズ記号を表示していない配管へサイズ記号を個別に配置する方法と、一括配置(一括変更)方法は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆個別配置する場合 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」、「空調」、「ダクト」タブの「サイズ記号」を選択します。 (電気版の場合は... 詳細表示
[記号設定]より事前に設定をします。 ここでは例として配管サイズ記号の設定でご説明します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので、「配管サイズ記号」タブを選択します。 ③表示順で1番を「長さ」、他は「なし」に設定します。 ④長さを「芯々寸法」、単位を「m」に設定します。 ... 詳細表示
編集したい文字をダブルクリックすることで文字の編集が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、編集したい文字の上で、ダブルクリックします。 (または文字の上で右クリックし、ショートカットメニューより[文字編集]を選択します) ②現在の文字が表示されますので変更します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ※文字... 詳細表示
「寸法値移動」のコマンドを使用します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で数値を移動したい寸法線を右クリックし、メニューから[寸法値移動]をクリックします。 ②「処理タイプ」を選択します。 移動処理・・・「移動基点」の設定に従って、指示した位置に寸法値を移動します。 引出線処理・・・指示した位置に寸法値を移動し、引出線を表示します。 ... 詳細表示
寸法補助線変更コマンドを使用します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で長さを揃えたい寸法線を範囲選択します。 ※この時寸法以外の図形が含まれないように注意します。 ②右クリックします。 ③ショートカットメニューより「寸法補助線変更」を選択します。 ④寸法線の仮表示の色が変わりますので、切りたい位置で左クリック... 詳細表示
系統記号を自動表示させる場合は、「記号設定」より変更可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので「系統記号」タブに切り替えます。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ④「配管サイズ記号」も自動表示にしている場合は、表示順(位置)をご確認ください。 ... 詳細表示
申し訳ございませんが、配管作図時に自動表示されたサイズ記号、または 「サイズ記号」コマンドで付加したサイズ記号のレイヤの変更はできません。 配管やダクトと同じレイヤに所属する仕様となっております。 レイヤを変更したい場合は、サイズ記号を「基本作図化(一般作図化)」することにより可能となります。 ※配管移動やサイズ変更などの編集を行った場合は連動しなくなります。... 詳細表示
「文字」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「傍記」タブの中にもあります。) ②「文字」ウィンドウが開きますので文字を入力します。 ③... 詳細表示
36件中 1 - 10 件を表示