配管同士が近すぎるような場合に、複数まとめて引出し表示する方法は次の通りです。 ※ダクトサイズ記号には対応しておりません。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「サイズ記号」を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「傍記」タブの中にもあります... 詳細表示
「記号設定」にて表示内容の初期値を変更することが可能です。 ◇自動表示内容を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②配管サイズ記号、ダクトサイズ記号、スリーブサイズ記号の各ページにて表示内容を変更します。 ここでは例として「配管」の初期設定を変更してみます。 ③「表示順」より作図時に表示させたい内容を選択します... 詳細表示
下記手順で[記号設定]にて事前に設定をします。 ここでは、例として配管サイズ記号の設定でご説明します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので、「配管サイズ記号」タブを選択します。 ③表示順で1番を「高さ」にし、他は「なし」に設定します。 ④高さ... 詳細表示
平行線が作図できない場合は次のいずれかの原因が考えられます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ◆「連続線選択」が「ON」になっている場合 「平行線」コマンドプロパティの「連続線選択」がONになっていませんか? ONになっている場合は、OFFに設定します。 ◆図形のスケー... 詳細表示
系統記号を自動表示させる場合は、「記号設定」より変更可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが表示されますので「系統記号」タブに切り替えます。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ④「配管サイズ記号」も自動表示にしている場合は、表示順(位置)をご確認ください。 ... 詳細表示
「回路番号」コマンドを使用すると簡単に連番で記号を配置することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[回路番号]を選択します。 ②コマンドプロパティにて「回路番号の種類」「回路番号」「外長さ」「文字高さ」を設定します。 その他必要に応じて項目を設定します。 連続した番号を配置したい場合は「カウントアップ」は[On]に設定します... 詳細表示
設定している項目全てが収まり切れない短い配管やダクトには自動表示されません。 サイズ記号文字を小さくして一括付加をし直すか、足りない部分に単独でサイズ記号付加してください。 サイズ記号付加についてはこちらをご覧ください サイズ記号自動表示設定についてはこちらをご覧くだい 詳細表示
[寸法線設定]にて変更が可能です。 【設定方法】 ① リボンメニューの「設定」タブから[寸法線設定]を選択します。 ②「寸法線設定」ダイアログが表示されますので、「表示」タブを選択します。 ③「小数点以下表示桁数」を「1」に変更します。 ④ 以降もこの設定を有効にする場合は[デフォルト登録]ボタンを押します。 ... 詳細表示
図形と寸法補助線が連動しているため、図形の伸縮などの編集時に寸法線の位置や数値が変わってしまいます。 以下の手順で回避をお願い致します。 【操作手順】 ①連動してしまう寸法線を右クリックします。 ②ショートカットメニューより[寸法補助線変更]を選択します。 ③既存の寸法線補助線の”端”をクリックします。 ④「部品とのリンク情報が解除... 詳細表示
単線へ変更する前に「記号設定」を以下の設定に変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「系統記号」タブをクリックします。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ★今後、単線作図時に自動で系統記号を配置したい場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤... 詳細表示