• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 傍記(傍記) 』 内のFAQ

37件中 21 - 30 件を表示

3 / 4ページ
  • 単線配管へ変更する際に系統記号を表示したい

    単線へ変更する前に「記号設定」を以下の設定に変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「系統記号」タブをクリックします。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ★今後、単線作図時に自動で系統記号を配置したい場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤... 詳細表示

    • No:3280
    • 公開日時:2019/05/14 11:30
    • 更新日時:2024/03/11 11:10

    • CeeDCube
  • 角度を表記したい

    「寸法線」コマンドを使用して角度を付加することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「傍記」タブから[寸法線]を選択します。  (リボンメニューの「基本作図」「衛生」「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティ... 詳細表示

    • No:3278
    • 公開日時:2019/06/01 20:38
    • 更新日時:2022/01/09 20:59

    • CeeDCube
  • サイズ記号のレイヤ変更について

    申し訳ございませんが、自動表示されたサイズ記号、また「サイズ記号」コマンドにて付加したサイズ記号についても、レイヤの変更はできません。 配管やダクトと同じレイヤに所属する仕様となっております。 どうしてもレイヤを変更したい場合は、サイズ記号を「一般作図化」することにより可能となります。 この場合、配管移動や、サイズ変更などの編集を行った場合に連動しません。 ... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2018/02/19 10:22
    • 更新日時:2018/07/20 10:45
  • 連続寸法線の寸法値位置を修正したい

    寸法線コマンドの「連続寸法線」を「On」の状態で作図している場合、▲のコントロールポイントで簡単に位置を修正することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で寸法値位置を修正したい寸法線をダブルクリックします。  寸法線が選択され、寸法矢印上に▲のコントロールポイントが表示されます。 ②寸法矢印上にある▲のコントロールポイントをクリックし、... 詳細表示

    • No:3502
    • 公開日時:2020/01/15 12:02
  • 寸法線と配管の連動について

    寸法線と配管の連動を行うには、寸法線の基点を配管や継手の上点、交点、端点で取る必要があります。 配管や継手ではなく補助線上などで基点を取ってしまった場合、配管との連動がありません。 また、当初配管や部材上で基点を指示していても、「寸法補助線変更」時に部品とのリンク情報を解除すると連動されなくなります。 詳細表示

    • No:3376
    • 公開日時:2019/09/09 09:33
  • 回路記号を連続で配置したい

    「回路番号」コマンドを使用すると簡単に連番で記号を配置することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[回路番号]を選択します。 ②コマンドプロパティにて「回路番号の種類」「回路番号」「外長さ」「文字高さ」を設定します。  その他必要に応じて項目を設定します。  連続した番号を配置したい場合は「カウントアップ」は[On]に設定します... 詳細表示

    • No:3112
    • 公開日時:2019/04/06 09:56
    • 更新日時:2021/12/30 14:56

    • CubeCeeD
  • スリーブのサイズ記号を引き出し表示にしたい

    コマンドキャンセルした状態でスリーブサイズ記号を選択すると、中央に▲のコントロールポイントが表示されます。 ▲をクリックし、スリーブから離すと引き出し表示に変わります。 詳細表示

    • No:1873
    • 公開日時:2018/04/20 09:03
    • 更新日時:2018/07/17 19:52
  • ラベルの色を変更したい

    ラベルの文字・矢印・引出線・水平線の色を個別に設定することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①[ラベル]コマンド実行中、コマンドプロパティの歯車マークをクリックします。 ②変更したい項目にチェックを入れて、色を選択します。 ※元に戻す場合はチェ... 詳細表示

    • No:3387
    • 公開日時:2020/11/13 20:30

    • CeeDCube
  • 寸法線追加・分割コマンド使用時に2点間中点が取れない

    環境設定の変更にてショートカットメニューを表示することができるようになります。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、[環境設定]タブの内の「マウス右ボタンの動作の切替」から「編集時」を「下に図形がない場合は確定」に変更します。 ③[OK]ボタンをクリ... 詳細表示

    • No:3521
    • 公開日時:2018/01/22 16:56
  • 立管寸法の用途種別を変更したい

    申し訳ございませんが、立管寸法作図後に用途種別の変更はできません。 立管寸法を配置する際に用途を変更する方法がございますので、下記の手順で再度作成をお願い致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ここでは例として同じ汚水配管が2本ある状態で、1本目の配管を「D」と表記し、2本目は配管... 詳細表示

    • No:1760
    • 公開日時:2018/04/02 14:23
    • 更新日時:2020/08/29 11:03

37件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ