• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 配管記号 』 内のFAQ

21件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • サイズ記号が印刷されない

    サイズ記号が画面上では見えても印刷されない設定になっている可能性があります。 下記手順で印刷する設定に変更します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で印刷できなかったサイズ記号を右クリックし、ショートカットメニューから「表示状態切替」を選択します。 ③「表示状態切替」ダイアログの「印刷する」にチェックを入れます。 ... 詳細表示

    • No:671
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/20 14:48

    • CubeCeeD
  • スリーブのサイズ記号を引き出し表示にしたい

    コマンドキャンセルした状態でスリーブサイズ記号を選択すると、中央に▲のコントロールポイントが表示されます。 ▲をクリックし、スリーブから離すと引き出し表示に変わります。 詳細表示

    • No:1873
    • 公開日時:2018/04/20 09:03
    • 更新日時:2024/10/22 09:49

    • CeeDCube
  • 立管寸法の用途種別を変更したい

    申し訳ございませんが、立管寸法作図後に用途種別の変更はできません。 立管寸法を配置する際に用途を変更する方法がございますので、下記の手順で再度作成をお願い致します。 【操作手順】 ここでは例として同じ汚水配管が2本ある状態で1本目の配管を「D」と表記し、2本目は配管通り汚水の記号を表示する手順をご案内します。 ①「立管寸法」コマンドを起動します。 ②コマ... 詳細表示

    • No:1760
    • 公開日時:2018/04/02 14:23
    • 更新日時:2024/10/18 12:23

    • CeeDCube
  • 配管のサイズをまとめて表示したい

    複数まとめて引出し表示する方法は次の通りです。 ※ダクトサイズ記号には対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「サイズ記号」を選択します。 (リボンメニューの「空調」「傍記」タブの中にもあります) ②プロパティにて「モード」より「複数」を選択します。  文字サイズ高さ、矢印種類、表示する内容(略称、サイズ、高さ、長さ)を選択し... 詳細表示

    • No:3110
    • 公開日時:2019/01/16 13:06
    • 更新日時:2024/10/31 13:38

    • CeeDCube
  • 立管寸法の長さ(位置)を変更したい

    立管寸法はコントロールポイントで長さ変更が可能です。 但し、矢先位置を固定した状態で引き出し線部分のみの伸縮はできませんので 書き直して頂くか、基本作図化後に編集をお願い致します。 ◆矢印の長さを変更して矢先位置を変更する ①コマンドキャンセル状態で作図した立管寸法を選択します。 ②矢印の先端に表示されるコントロールポイント▲をクリックします。 ... 詳細表示

    • No:1758
    • 公開日時:2018/04/02 09:33
    • 更新日時:2024/10/18 12:16

    • CeeDCube
  • 単線配管へ変更時に系統記号を表示したい

    単線へ変更する前に「記号設定」を以下の設定に変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「系統記号」タブをクリックします。 ③「系統記号自動表示」にチェックを入れます。 ★今後、単線作図時に自動で系統記号を配置したい場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤単線へ変更します。 ... 詳細表示

    • No:3280
    • 公開日時:2019/05/14 11:30
    • 更新日時:2025/08/26 11:05

    • S i XCeeD
  • サイズ記号を印刷時表示しない

    「記号設定」にて設定を変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[記号設定]を選択します。 ②「配管サイズ記号」「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」より設定を変更したいタブを選択します。 ③「仮表示で作成」にチェックを入れます。 ④今後もこの設定を新規図面で有効にする場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ⑤[OK]ボタンをクリック... 詳細表示

    • No:3295
    • 公開日時:2019/05/14 11:21
    • 更新日時:2025/06/30 13:37

    • S i XCeeD
  • 冷媒管記号の順番

    配管作図後に番号を再度Aから振り直すことが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより[冷媒管サイズ設定]を選択します。 ②「図面内の冷媒管サイズに記号を割当」の[割当]ボタンをクリックします。  使用中のサイズだけにAから順に記号が付与されますので、[OK]ボタンをクリックします。 ③[OK]ボタンをクリックしま... 詳細表示

    • No:3571
    • 公開日時:2020/02/25 10:26
    • 更新日時:2021/12/30 12:51

    • CeeD
  • サイズ記号の色

    サイズ記号の色は基本作図(線、文字など)で使用した色の前回値と連動しています。 以下の設定にて、配管サイズ記号の色を固定することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブを選択します。 (「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」もそれぞれ設定が必要です) ③色を設定したい項目にチェックを入れ、色番号を選択し... 詳細表示

    • No:3622
    • 公開日時:2020/06/08 09:34
    • 更新日時:2025/06/30 13:33

    • S i XCeeD
  • サイズ記号の高さを3桁毎にカンマ表示する方法

    「記号設定」にて設定を変更します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ② 「配管サイズ記号」「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」より設定したいタブを選択します。 ③「高さ表示」欄の「3桁毎にカンマを表示する」にチェックを入れます。 ★今後、この設定を新規図面で使用する場合は[デフォルト登録]ボタンをクリックします。 ④[OK... 詳細表示

    • No:3174
    • 公開日時:2019/03/05 14:22
    • 更新日時:2025/06/30 13:40

    • S i XCeeD

21件中 1 - 10 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ