• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 ダクト記号 』 内のFAQ

14件中 1 - 10 件を表示

1 / 2ページ
  • サイズ記号の高さを3桁毎にカンマ表示する方法

    「記号設定」にて設定を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ② 「配管サイズ記号」、「ダクトサイズ記号」、「スリーブサイズ記号」より設定したいタブを選択します。 ③「高さ表示」欄の「3桁毎にカンマを表示する」に... 詳細表示

    • No:3174
    • 公開日時:2019/03/05 14:22
    • 更新日時:2022/01/04 22:58

    • CeeDCube
  • ダンパーのサイズ記号に名称が表示されない

    「サイズ記号」コマンドプロパティのモードが「引出し」以外の場合、ダンパーの名称が表示されません。 モードを「引出し」表示に変更の上、配置をお願いいたします。 <ワンポイント> ダンパーのサイズ記号にダクト名称や高さ等の情報は不要で、シンプルに「MD」や「VD」という表記だけにしたい場合、「ダクトサイズ記号表示順」の1~4を全て「なし」に設定してくださ... 詳細表示

    • No:1629
    • 公開日時:2018/10/20 16:36
    • 更新日時:2023/04/06 13:43

    • CeeDCube
  • 立管寸法の用途種別を変更したい

    申し訳ございませんが、立管寸法作図後に用途種別の変更はできません。 立管寸法を配置する際に用途を変更する方法がございますので、下記の手順で再度作成をお願い致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ここでは例として同じ汚水配管が2本ある状態で、1本目の配管を「D」と表記し、2本目は配管... 詳細表示

    • No:1760
    • 公開日時:2018/04/02 14:23
    • 更新日時:2020/08/29 11:03
  • サイズ記号の移動

    サイズ記号を▲のコントロールポイントで移動すると、中心線上に配置するか、大きく移動させると 引き出し矢印が表示される仕組みになっています。 「サイズ記号文字移動」コマンドをお使い頂くと任意の位置に移動することができます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で移動したいサイズ記号の上で右クリックします。 ②ショートカットメニューより「サイズ記号文字移動」をクリ... 詳細表示

    • No:2939
    • 公開日時:2018/10/18 17:20
    • 更新日時:2022/01/04 23:27

    • CeeDCube
  • サイズ記号が自動表示されない

    設定している項目全てが収まり切れない短い配管やダクトには自動表示されません。 サイズ記号文字を小さくして一括付加をし直すか、足りない部分に単独でサイズ記号付加してください。 サイズ記号付加についてはこちらをご覧ください サイズ記号自動表示設定についてはこちらをご覧くだい 詳細表示

    • No:3060
    • 公開日時:2018/12/10 11:34
    • 更新日時:2022/03/07 17:27

    • CeeDCube
  • 系統記号の線幅や色の変更

    配置済みの系統記号の線幅(色)はツールバーより変更可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で色や線幅を変更したい系統記号を選択します。 <ワンポイント> 系統記号を一括で選択するには ⑴コマンドキャンセル状態で配置済みの系統記号を1つ選択します。 ⑵ミニツールバーの[固]ボタンをクリックします。 ⑶続けて[全]ボタンをクリックするか... 詳細表示

    • No:3429
    • 公開日時:2019/12/27 12:57
    • 更新日時:2022/04/20 08:04

    • CeeDCube
  • サイズ記号のレイヤ変更について

    申し訳ございませんが、自動表示されたサイズ記号、また「サイズ記号」コマンドにて付加したサイズ記号についても、レイヤの変更はできません。 配管やダクトと同じレイヤに所属する仕様となっております。 どうしてもレイヤを変更したい場合は、サイズ記号を「一般作図化」することにより可能となります。 この場合、配管移動や、サイズ変更などの編集を行った場合に連動しません。 ... 詳細表示

    • No:1692
    • 公開日時:2018/02/19 10:22
    • 更新日時:2018/07/20 10:45
  • サイズ記号が印刷されない

    サイズ記号が画面上では見えても印刷されない設定(仮表示で作成)になっているようです。 下記手順にて印刷する本表示に変更することができます。 ◆仮表示から印刷できる本表示に変更する方法 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、印刷されなかったサイズ記号を右クリックし、ショートカットメニューから、「表示状態切替」を選択します。 ③... 詳細表示

    • No:671
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2020/03/03 13:58

    • Cube
  • サイズ記号を印刷しない設定にしたい

    「記号設定」にて画面上には表示しても、印刷はされない設定に変更することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」より設定を変更したいタブを選択します。 ③「仮表示で作成」にチェックを入れます。 ④今後もこの設定を新規図面で有効にす... 詳細表示

    • No:3295
    • 公開日時:2019/05/14 11:21
    • 更新日時:2022/10/03 13:55

    • CeeDCube
  • 文字と重なっている部分の図形を消したい

    下記手順で操作を行ってください。 ※FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◆作図時 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[文字]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティより、「文... 詳細表示

    • No:1478
    • 公開日時:2018/10/19 14:16

    • CubeCeeD

14件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ