特定の図形を選択し、線色や線幅を変更するには下記の手順で操作してください。 1.図形の選択 ◆ミニツールバーで選択する 「属性」「色」で条件を指定して選択することができます。 ①特定の図形を1つ選択すると、近くにミニツールバーが表示されます。 ②[色]ボタンをクリックし、選択したい範囲を枠で囲むように選択します。 ... 詳細表示
単線配管の髭色(継手色)やダクトのフランジ色などは、メイン部分の色と別の設定を持っています。 リボンメニュー下にある「図形スタイルツールバー」の[図形スタイル▼]から[中心線][髭][フランジ][小桁]を選択して色を変更してください。 ※[図形スタイル]下のメニューは使用するコマンドによって異なります。 【配管の場合】 ※単線の配管作図時に配管色を変更... 詳細表示
角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 ※FILDER CeeD V3.0~角度参照のボタンが[参照]という表示に変更となりました。 距離・角度それぞれのの「ON/OFF」ボタンをクリックして切り替えます。 線や補助線をフリーの角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFにします。 ■距... 詳細表示
作図する際、コマンドプロパティで設定します。 FILDER Riseの場合はプロパティで設定します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト]をクリックします。 ②コマンドプロパティの「部品種類」を「分岐」... 詳細表示
斜めのダクトを作図するには、下記手順で作図をします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから「ダクト」を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択で2段目の左から1番目(①の点で90度エルボを使って任意の方向に高さを変更す... 詳細表示
スリーブの属性を設定する対象は、「配管」、「ダクト」、「ラック」、「レースウェイ」、「ダクト」、「バスダクト」となります。 さらに、配置方法は「手動」・「半自動」・「自動」から選択できます。 スリーブ種類は「紙・丸」・「鉄・丸」・「塩ビ・丸」・「木・角」・「鉄・角」の5種類から選択できます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER C... 詳細表示
角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示
環境設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「環境設定」を選択します。 ②「座標指示」タブをクリックします。 ③「角度補正使用時、座標アシストを優先する」内にある「交点、端点、中点」のチェックを外します。 「図上点」にチェックが入っている場合はチェックを外します。(初期値は「図上点」はチェック無しです) 上記... 詳細表示
作図途中で「ここに補助線があったほうが良かった」ということがありませんか? 作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能になりました。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ... 詳細表示
ダクトを自由な角度のエルボで作図したい場合は以下のように設定してください。 【操作手順】 丸ダクトの場合 ①リボンメニューの「ダクト」タブより[ダクト]コマンドを選択します。 ②ダクト用途より丸ダクトを選択します。 ③「高さ方向の曲り角度」を「任意角度」にします。 ④「作図選択」の上段、左から3番目を選択します。 ⑤角度補正をOFFの... 詳細表示