ダクトのコマンドプロパティにて半径(内側、中心、外側)を指定して作図することが可能です。 【操作方法】 ①ダクト作図コマンドプロパティの「径形式(位置合わせ)」より「半径(内側)」(または中心、外側)を選択します。 ②「曲率」に半径の数値を入力します。 ③ダクトを作図します。 詳細表示
ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ◆初期値を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します。 ③「系統マスター」タブを開きます。 ④「材質」より種類を選択します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用す... 詳細表示
ダクトを自由な角度のエルボで作図したい場合は以下のように設定してください。 ◆丸ダクト ①リボンメニューの「ダクト」タブより[ダクト]コマンドを選択します。 ②「ダクト用途」で丸ダクトを選択します。 ③「高さ方向の曲がり角度」を「任意角度」にします。 ④「作図選択」の上段、左から3番目を選択します。 ⑤角度補正をOFFの状態にします... 詳細表示
ダクト作図プロパティの「作図選択」にて指定が可能です。 【操作手順】 ①「ダクト」コマンドを起動します。 ②コマンドプロパティの「高さ方向の曲がり角度」が「45°,90°のみ」となっているか確認します。 ③「作図選択」の上段、左から3番目「①45L→②」を選択します。 上記設定にてダクト作図時に高さを変更すると45度エルボで変更されます。... 詳細表示
S字ダクト(S管)と振れダクトは「作図選択」より設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①ダクト作図コマンドを起動します。 ②「作図選択」より「S字」または「振れ」を選択します。 S字や振れダクトを作図することができます。 <作図例> ... 詳細表示
通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示
「連動部品追加」「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」... 詳細表示
フレキダクトに保温材の厚みを表示することができます。 ◆作図時に保温の厚みを設定する場合 【操作手順】 ①ダクトコマンドプロパティの「保温材の表示」より「あり」を選択します。 ②横の[・・・]をクリックします。 ③保温材の厚みを入力し[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にてフレキダクトに膨らみを持たせて作図することができます。... 詳細表示
下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。 ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④枝管を作図します。メイン管をクリックすると、ティーズの絵が仮表... 詳細表示
配管設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「高さ」タブを選択します。 ③最下行の「高さ変更量」にて、衛生配管、空調配管、ダクトのそれぞれの変更量を設定します。 ※用途別に設定することはできません。 ④今後同じ設定で作図する場合には、[デフォル... 詳細表示
68件中 11 - 20 件を表示