円の中心を取る方法は以下の通りです。 【操作手順】 ①線コマンドや配管コマンドなどの中心点を取って作図しようとするコマンドを先に起動します。 ②円の中心当たりにマウスを近づけると”中心”とアシストが表示されますのでそのポイントを指示します。 ③円の中心に基点が移動します。 <ワンポイント①> 円が大きく”中心”が取りづらい場合 ... 詳細表示
鋼材は、コマンドプロパティ・プロパティの「種類」・「サイズ」で長さを集計します。 鋼材の材料集計対象は「H形鋼」、「山形鋼」、「溝形鋼」です。 配管架台は、鋼材を組み合わせて作成するので、長さに換算してコマンドプロパティ・プロパティの「部品」、鋼材の「種類」、鋼材の「サイズ」で各鋼材の長さを集計します。 配管架台の材料集計対象は「門型(U形鋼)」、「門型(L形鋼)」... 詳細表示
図面そのものの角度を変更せず、作図時のみ一時的に角度を変更したい場合は「軸角」コマンドを使います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより「軸角」を選択します。 ②コマンドプロパティの「揃える角度」を「0」に設定します。 ③基準とな... 詳細表示
次の手順で干渉チェックを行います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[干渉チェック]を選択します。 (「空調」・「ダクト」タブにもあります。) ②干渉チェックしたい範囲を範囲選択します。 ※1度に広範囲を指示するとフ... 詳細表示
ダクト作図コマンドの「作図選択」にてフレキを選択することで作図可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから「ダクト」を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択を、次のような手順で変更しながら作図します。 ※フレキダクトは他部材の「接続点」を指示することにより高さや接続位置を自動認識します。 指示した位置が一般図形の「交... 詳細表示
ドラッグで移動することができます。 【操作手順】 ①「コマンドプロパティ」または「プロパティ」と表示されているバーをクリックしながらドラッグします。 ②移動したい位置でクリックを離します。 <ワンポイント> 図形選択時のプロパティのフローティングとドッキング プロパティの位... 詳細表示
環境設定の変更にて複写時もショートカットメニューを表示することができるようになります。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブから[環境設定]を選択します。 ②「システム設定」ダイアログが表示されますので、[環境設定]タブの内の「マウス右ボタンの動作の切替」から「編集時」を「下に図形がない場合は確定」に変更します。 ③[OK]ボタ... 詳細表示
ダクトの高さ変更は配管の高さ変更と操作方法が異なります。 選択した部材のみ高さ変更、立管がある場合、全系統の高さ変更、高さ違いを含めた全系統の高さ変更、フレキで吸収する場合 についてご案内致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇選択した部材のみを高さ変更したい場合 【操作... 詳細表示
斜めのダクトを作図するには、下記手順で作図をします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから「ダクト」を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択で2段目の左から1番目(①の点で90度エルボを使って任意の方向に高さを変更す... 詳細表示
配管コマンドプロパティにて「複線」か「単線」を選択します。 ※冷媒配管は単線のみ対応しております。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「空調配管」を選択します。 (または「衛生」タブより「衛生配管」を選択します。) ②プロパティで配管用途を選択し、「単線/複線」より「単線」を選択します。 ③「単線形状サイズ」と「単線形状髭サイ... 詳細表示