ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ... 詳細表示
環境設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「環境設定」を選択します。 ②「座標指示」タブをクリックします。 ③「角度補正使用時、座標アシストを優先する」内にある「交点、端点、中点」のチェックを外します。 「図上点」にチェックが入っている場合はチェックを外します。(初期値は「図上点」はチェック無しです) 上記... 詳細表示
次の手順で干渉チェックを行います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[干渉チェック]を選択します。 (「空調」・「ダクト」タブにもあります。) ②干渉チェックしたい範囲を範囲選択します。 ※1度に広範囲を指示するとフ... 詳細表示
既存のダクト位置を変えずに接続する場合は、配置後に「伸縮」機能を使って接続します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で配置した部材を右クリックします。 ②ショートカットメニューより「伸縮」を選択します。 ③伸縮させる部材の”続”(接続点)をクリックします。 ④ダクトの”続”(接続点)をクリックします。 ※配置時の「曲率... 詳細表示
補助線を利用せず、任意の場所から指定した距離を離して作図することができます。 図形の移動や複写などにもご利用頂けます。 ここでは例として、既存の配管から200mm離れた位置より別の配管を作図する手順をご案内致します。 【操作手順】 ※基点変更は配管作図や移動、複写などの「コマンド実行中」に有効となります。 ①作図したいコマンドを実行します。(ここでは配管... 詳細表示
斜めのダクトを作図するには、下記手順で作図をします。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから「ダクト」を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択で2段目の左から1番目(①の点で90度エルボを使って任意の方向に高さを変更す... 詳細表示
45度方向のY管はダクト作図コマンドで作図可能です。30度、60度のY管の場合は部材を使います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ◇45度方向へのY管作図方法 ①ダクトコマンドにてY管分岐の口径を指定します。 ②既存ダクトの中心線をクリックし、Y方向にマウスを指示... 詳細表示
作図途中で「ここに補助線があったほうが良かった」ということがありませんか? 作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能になりました。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ... 詳細表示
図面そのものの角度を変更せず、作図時のみ一時的に角度を変更したい場合は「軸角」コマンドを使います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「表示」タブより「軸角」を選択します。 ②コマンドプロパティの「揃える角度」を「0」に設定します。 ③基準とな... 詳細表示
ダクトの高さ変更は配管の高さ変更と操作方法が異なります。 選択した部材のみ高さ変更、立管(または先端にエルボ付属)がある場合、全系統の高さ変更、高さ違いを含めた全系統の高さ変更、フレキで吸収する場合 についてご案内致します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ◇選択した部材のみを高さ変... 詳細表示