• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(ダクト作図) 』 内のFAQ

70件中 31 - 40 件を表示

4 / 7ページ
  • ダクトの高さ変更パターン

    ダクトの高さ変更は配管の高さ変更と操作方法が異なります。 選択した部材のみ高さ変更 立管(または先端にエルボ付属)がある場合 全系統の高さ変更 高さ違いを含めた全系統の高さ変更 フレキで吸収する場合 指定した区間の高さを変更したい場合 についてご案内致します。 ◆選択した部材のみを高さ変更したい ①コマンドキャンセルの状態で、高... 詳細表示

    • No:3111
    • 公開日時:2019/01/21 09:42
    • 更新日時:2024/10/31 13:57

    • CeeDCube
  • フレキダクトの作図方法

    ダクト作図コマンドの「作図選択」にてフレキを選択することで作図可能です。 【操作手順】 ①「ダクト」コマンドにて「丸ダクト」の用途を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択を、次のような手順で変更しながら作図します。 <ワンポイント> フレキダクトが部品の角度に合わない場合 フレキダクトの終点が部品の接続点ではない一... 詳細表示

    • No:2092
    • 公開日時:2018/06/19 10:47
    • 更新日時:2024/04/09 14:03
  • 配管に省略記号を配置したい

    [管端記号]コマンドを使います。 ※ フレキダクトは管端記号付加の対象外となります 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[管端記号]を選択します。 (ダクトに付加する場合は「ダクト」タブより[管端記号]を選択します。) ②記号を配置したい配管の端点(または端点に近い位置)をクリックします。 ◆付加した記号を削除する [管端記号]コマンドを実行し、削... 詳細表示

    • No:1746
    • 公開日時:2018/03/19 13:56
    • 更新日時:2025/07/25 14:41

    • S i XCeeD
  • ダクトの用途記号表示

    器具配置時に「ボックスあり」で配置することで用途記号が表示されます。 【操作手順】 ①配置したい器具を選択します。 ②「ダクト器具配置」ダイアログの「ボックスあり」にチェックを入れます。  ボックスの詳細情報を入力します。 ③コマンドプロパティで「ダクト用途」を選択します。  ※ダクト器具配置ダイアログの下に隠れている場合があります。 ... 詳細表示

    • No:3196
    • 公開日時:2019/03/25 17:33
    • 更新日時:2024/11/01 12:15

    • CubeCeeD
  • キャンバスダクトの作図方法

    キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示

    • No:3871
    • 公開日時:2020/09/14 09:22
    • 更新日時:2021/04/12 15:46

    • CeeDCube
  • 仮寸法線を非表示にしたい

    下記の手順で設定を変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定] ※またはダクト設定 を選択します。 ②「基本」タブの「仮原点距離の寸法線表示」のチェックを外します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示

    • No:6651
    • 公開日時:2025/05/08 09:50

    • S i X
  • クロスした配管

    AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。  ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 上下で高さの違う配管をティーズで接続することができました。 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2018/02/14 11:14
    • 更新日時:2025/04/17 15:19

    • S i XCeeD
  • 機器の接続点から作図できない

    FILDERに登録されている機器(ダイキンSTEMデータ)の接続点には登録上、一方向にのみ作図方向が定められています。 思った方向に作図できない場合は、決められた作図方向以外に作図しようとしていることが考えられます。 接続点をクリックする際に表示される「アシスト」に注意して作図してみてください。 「続」の場合 接続点から平面方向に上下左右いずれかの方向に作図が... 詳細表示

    • No:3193
    • 公開日時:2019/05/07 16:20
    • 更新日時:2024/11/01 11:43

    • CeeDCube
  • 角ダクトと丸ダクトのレイヤが分かれない

    ダクト作図の際、コマンドプロパティの「口径形状」で「角/丸」を切り替えた場合、レイヤは分かれません。 形状で切り替えるのではなく、ダクト用途を変更して頂くようお願い致します。 詳細表示

    • No:1628
    • 公開日時:2018/10/20 16:32
    • 更新日時:2024/09/27 13:19

    • CubeCeeD
  • ダクト作図時の管割長を変更したい

    ダクトの管割長は「ダクト設定」で変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクト設定」ダイアログが表示されますので、「ダクトマスター」タブの「系統マスター」タブを選択します... 詳細表示

    • No:234
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/06/28 13:53

    • CeeDCube

70件中 31 - 40 件を表示

閲覧の多いFAQ

お問い合わせ