• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(ダクト作図) 』 内のFAQ

68件中 41 - 50 件を表示

5 / 7ページ
  • 干渉チェックしたい

    次の手順で干渉チェックを行います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[干渉チェック]を選択します。 (「空調」「ダクト」タブにもあります。) ②干渉チェックしたい範囲を範囲選択します。 ※1度に広範囲を指示するとフリーズする... 詳細表示

    • No:3164
    • 公開日時:2019/05/07 16:25
    • 更新日時:2024/11/01 11:27

    • CubeCeeD
  • 角ダクトのS管と振れダクトの作図方法

    S字ダクト(S管)と振れダクトは「作図選択」より設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①ダクト作図コマンドを起動します。 ②「作図選択」より「S字」または「振れ」を選択します。 S字や振れダクトを作図することができます。 <作図例> ... 詳細表示

    • No:3440
    • 公開日時:2019/08/23 15:44
    • 更新日時:2022/01/09 20:55

    • CeeDCube
  • チャンバー・ボックス

    下記手順でチャンバー、ボックスの設定を行い、図面に配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「チャンバー・ボックス・羽子板」フォルダをクリックし、一覧よりチャンバー(またはボックス)を選択します。 ③... 詳細表示

    • No:3554
    • 公開日時:2020/02/17 09:38
    • 更新日時:2024/03/11 11:05

    • CeeDCube
  • サイズ記号の色

    サイズ記号の色は基本作図(線、文字など)で使用した色の前回値と連動しています。 以下の設定にて、配管サイズ記号の色を固定することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「記号設定」を選択します。 ②「配管サイズ記号」タブを選択します。 (「ダクトサイズ記号」「スリーブサイズ記号」もそれぞれ設定が必要です) ③色を設定したい項目にチェッ... 詳細表示

    • No:3622
    • 公開日時:2020/06/08 09:34
    • 更新日時:2024/11/08 13:42

    • CeeDCube
  • 配管の流れ方向が変わってしまう

    配管コマンドにて既存の配管の”続”点から逆方向に配管を作図したことが原因と考えらます。 当初作図した方向と逆方向に作図した場合に全体の流れが変わってしまいます。 以下の手順で流れを変更してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、流れを変更したい配管のメイン管の上で右クリックしショートカットメニューより [流れ付加]を選択します。 ... 詳細表示

    • No:5101
    • 公開日時:2023/01/11 12:39
  • 角度補正と距離補正【FILDER Cube】

    角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示

    • No:3533
    • 公開日時:2020/01/15 11:49
    • 更新日時:2024/07/18 15:38

    • Cube
  • 斜めのダクトの作図方法

    斜めのダクトを作図するには、下記手順で作図をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト]を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択より、2段目の一番左(①の点で90度エルボを使って任意の方向に高さを変更する)を選択... 詳細表示

    • No:343
    • 公開日時:2018/10/11 16:39
    • 更新日時:2024/09/10 13:35

    • CubeCeeD
  • ダクトの分岐部品を設定したい

    作図する際、コマンドプロパティで設定します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト]をクリックします。 ②コマンドプロパティの「部品種類」を「分岐」に設定します。 ※画像は角ダクトですが、丸ダクトも同じ設定方法です。 ③「部品名称」欄右側の▼をクリックし、プルダウンメニュー」から「分岐管」または「ドン付け」を選択します。 詳細表示

    • No:1466
    • 公開日時:2023/02/12 15:30
    • 更新日時:2024/08/30 11:12

    • CeeDCube
  • フレキダクトの作図方法

    ダクト作図コマンドの「作図選択」にてフレキを選択することで作図可能です。 【操作手順】 ①「ダクト」コマンドにて「丸ダクト」の用途を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択を、次のような手順で変更しながら作図します。 <ワンポイント> フレキダクトが部品の角度に合わない場合 フレキダクトの終点が部品の接続点ではない一... 詳細表示

    • No:2092
    • 公開日時:2018/06/19 10:47
    • 更新日時:2024/04/09 14:03
  • 立面追加時の高さ情報

    立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示

    • No:3156
    • 公開日時:2019/03/01 09:30
    • 更新日時:2024/11/18 10:37

    • Cube

68件中 41 - 50 件を表示

お問い合わせ