• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(ダクト作図) 』 内のFAQ

75件中 41 - 50 件を表示

5 / 8ページ
  • ダクトの分岐部品を設定したい

    作図する際、コマンドプロパティで設定します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト]をクリックします。 ②コマンドプロパティの「部品種類」を「分岐」に設定します。 ※画像は角ダクトですが、丸ダクトも同じ設定方法です。 ③「... 詳細表示

    • No:1466
    • 公開日時:2023/02/12 15:30

    • CeeDCube
  • 角ダクトの枝ルートをドン付けカラー(ホッパー)無しで作図したい

    ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ③オレンジ色の▽ボタンで詳細を開きます。 ④「カラーあり」のチェックを外します。 ※ カラーありのチェックを外すと... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2018/10/22 15:56
    • 更新日時:2023/02/17 21:45

    • CeeDCube
  • ダクトを自由な角度で曲げる方法

    ダクトを自由な角度のエルボで作図したい場合は以下のように設定してください。 【操作手順】 丸ダクトの場合 ①リボンメニューの「ダクト」タブより[ダクト]コマンドを選択します。 ②ダクト用途より丸ダクトを選択します。 ③「高さ方向の曲り角度」を「任意角度」にします。 ④「作図選択」の上段、左から3番目を選択します。 ⑤角度補正をOFFの... 詳細表示

    • No:2766
    • 公開日時:2018/09/19 09:02
    • 更新日時:2022/01/25 11:38
  • 角度補正と距離補正【FILDER Cube】

    角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示

    • No:3533
    • 公開日時:2020/01/15 11:49
    • 更新日時:2021/03/18 18:16

    • Cube
  • ダクトの用途記号について

    器具配置時に「ボックスあり」で配置することで用途記号が表示されます。 【操作方法】 ①配置したい器具を選択します。 ②「ダクト器具配置」ダイヤログの「ボックスあり」にチェックを入ます。  ボックスの詳細情報を入力します。 ③コマンドプロパティで「ダクト用途」を選択します。  ※ダクト器具配置ダイヤログの下に隠れている場合があります。 ... 詳細表示

    • No:3196
    • 公開日時:2019/03/25 17:33

    • Cube
  • エルボ配置時に配管の情報を取得する設定

    通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/09/04 09:11
    • 更新日時:2020/01/22 15:20

    • Cube
  • 単線の立管に丸を表示したい

    単線で立管を作図した際、丸を表示させる設定をします。 冷媒管やポリエチレン管など、自由な曲がりのある配管で表示されない場合は「冷媒管の立管の丸表示が表示されない」を、ご参照ください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログの「単線/複線」タブから「立管(単線)丸表示する」にチェックを入れます。 ... 詳細表示

    • No:1257
    • 公開日時:2022/01/23 16:37

    • CeeDCube
  • 干渉チェックしたい

    次の手順で干渉チェックを行います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[干渉チェック]を選択します。 (「空調」・「ダクト」タブにもあります。) ②干渉チェックしたい範囲を範囲選択します。 ※1度に広範囲を指示するとフ... 詳細表示

    • No:3164
    • 公開日時:2019/05/07 16:25
    • 更新日時:2021/03/24 08:18

    • CubeCeeD
  • キャンバスダクトの作図方法

    キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示

    • No:3871
    • 公開日時:2020/09/14 09:22
    • 更新日時:2021/04/12 15:46

    • CeeDCube
  • 立面追加時の高さ情報

    立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示

    • No:3156
    • 公開日時:2019/03/01 09:30
    • 更新日時:2019/07/30 15:38

75件中 41 - 50 件を表示

お問い合わせ