• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(ダクト作図) 』 内のFAQ

68件中 51 - 60 件を表示

6 / 7ページ
  • 立面追加画面で部品の追加・削除

    「連動部品追加」「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」... 詳細表示

    • No:3448
    • 公開日時:2019/09/09 09:32
    • 更新日時:2024/11/07 11:46

    • CubeCeeD
  • エルボ配置時に配管の情報を取得する設定

    通常、エルボなどの部材を配管に接続する場合、接続先の配管の「高さ」と「口径」のみ取得する設定となっています。 合わせて配管の用途まで取得したい場合は下記の設定を変更してください。 【設定方法】 ①リボンメニューの「設定」タブより「配管設定」を選択します。 (ダクトの場合は「ダクト設定」を選択します。) ②「基本」タブの「接続部材の属性」を『接続先の属性を... 詳細表示

    • No:3445
    • 公開日時:2019/09/04 09:11
    • 更新日時:2020/01/22 15:20

    • Cube
  • ダクト高さを45度で変更しながら作図したい

    ダクト作図プロパティの「作図選択」にて指定が可能です。 【操作手順】 ①「ダクト」コマンドを起動します。 ②コマンドプロパティの「高さ方向の曲がり角度」が「45°,90°のみ」となっているか確認します。 ③「作図選択」の上段、左から3番目「①45L→②」を選択します。 上記設定にてダクト作図時に高さを変更すると45度エルボで変更されます。... 詳細表示

    • No:3344
    • 公開日時:2019/06/18 09:07
    • 更新日時:2022/10/23 14:59

    • CeeDCube
  • 角ダクトの面合わせをしながら作図したい

    「水平方向の面合わせ」で設定します。 【操作手順】 ①角ダクトコマンドを実行します。 ②コマンドプロパティの「水平方向の面合わせ」にて、右・左のいずれかを選択します。  右:作図の進行方向に向かって右方向  左:作図の進行方向に向かって左方向 ③ダクトサイズ変更時、設定した方向に面合わせした状態で作図されます。    ... 詳細表示

    • No:3183
    • 公開日時:2019/03/31 10:40
    • 更新日時:2024/11/18 10:49

    • CeeDCube
  • ダクトの集計で材質(板厚)を設定したい

    ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ◆初期値を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します。 ③「系統マスター」タブを開きます。 ④「材質」より種類を選択します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用す... 詳細表示

    • No:2257
    • 公開日時:2022/09/18 20:26
    • 更新日時:2024/10/22 14:37

    • CeeDCube
  • 角ダクトの枝ルートをドン付けカラー(ホッパー)無しで作図したい

    ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ③オレンジ色の▽ボタンで詳細を開きます。 ④「カラーあり」のチェックを外します。 ※ カラーありのチェックを外すと... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2018/10/22 15:56
    • 更新日時:2024/10/10 14:18

    • CeeDCube
  • 枝管作図の際にクリックした配管の高さを自動取得したい

    初期設定では配管・ダクト作図時にプロパティの高さ(現在の属性)を優先する設定となっています。 以下の方法で接続先の高さを取得する設定に変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」から[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。  ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「接続部材の... 詳細表示

    • No:1637
    • 公開日時:2018/01/16 18:54
    • 更新日時:2024/10/25 16:57

    • CeeDCube
  • 角ダクトと丸ダクトのレイヤが分かれない

    ダクト作図の際、コマンドプロパティの「口径形状」で「角/丸」を切り替えた場合、レイヤは分かれません。 形状で切り替えるのではなく、ダクト用途を変更して頂くようお願い致します。 詳細表示

    • No:1628
    • 公開日時:2018/10/20 16:32
    • 更新日時:2024/09/27 13:19

    • CubeCeeD
  • 角丸を使用しないで分岐を作図したい

    下記設定にて角丸部材を使わずに分岐を作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「ダクト設定」を選択します。 ②「分岐発生条件」タブを開きます。 ③[ドン付け設定]ボタンをクリックします。 ④「角丸ドン付け」のチェック... 詳細表示

    • No:4246
    • 公開日時:2021/04/06 14:37
    • 更新日時:2021/04/06 14:37

    • CeeDCube
  • 角ダクトのS管と振れダクトの作図方法

    S字ダクト(S管)と振れダクトは「作図選択」より設定が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①ダクト作図コマンドを起動します。 ②「作図選択」より「S字」または「振れ」を選択します。 S字や振れダクトを作図することができます。 <作図例> ... 詳細表示

    • No:3440
    • 公開日時:2019/08/23 15:44
    • 更新日時:2022/01/09 20:55

    • CeeDCube

68件中 51 - 60 件を表示

お問い合わせ