STEMデータがインストールされている場合、「機器ライブラリ」より空調機の能力で検索することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「空調」タブより「機器ライブラリ」を選択します。 ②[条件表で検索]ボタンをクリックします。 ③50ヘルツ電源、60ヘルツ電源より対象の電源を選択します。 ④希望の容量(kw)と空調機のタイプが交差する箇所の「〇」をクリックし... 詳細表示
「連動部品追加」・「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 【操作方法】 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 【操作方法】 ①立面追加実行... 詳細表示
ダクト作図・編集のコマンドプロパティ/プロパティにて設定が可能です。 設定可能な材質は亜鉛鉄板(初期値)、塩化ビニル、ステンレス、硬質塩ビ、鋼板(1.6t)です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①作図したダクトを選択します。 ②画面右に表示されたプロパティのハッ... 詳細表示
角度参照がON(参照中)の可能性があります。 距離補正、角度補正の隣にあるボタンは「角度参照」のボタンです。 色がついている場合は何らかの線分の角度が参照されている為、参照を解除してください。 ◆Filder Cubeの場合 角度参照マークの上を2回クリックすると参照が解除されます。 ◆Filder Riseの場合... 詳細表示
拾いコマンドでは、m単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は、[材料集計]コマンドをお使いください。 材料集計の方法についてはこちらをご覧ください。 詳細表示
ダクトの管割りの長さを変更するには「管割り長」の数値を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクト設定」ダイアログが表示されますので、「ダクトマスター」タブの「系統マスタ... 詳細表示
立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示
機器ユーザ登録時は最大4点まで、電気シンボルユーザ登録は1点のみ登録が可能ですが、シンボルを組み合わせたり、 1度登録した機器を使って再度接続点を追加する方法があります。 ここでは既存の電気シンボルを組み合わせて1つのシンボルとする方法と、既存の機器にさらに接続点を追加する手順を ご案内致します。 ◇既存の電気シンボルを組み合わせる 【操作手順】 ... 詳細表示
ダクト作図の際、ダクト用途を変更するとレイヤが自動で分かれますが、「口径形状」の「角/丸」だけを切り替えた場合は分かれません。 形状で切り替えるのではなく、ダクト用途を変更するようお願い致します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 詳細表示
お手数ですが問い合わせフォームよりお問い合わせください。 お問い合わせはこちら 詳細表示