コマンドプロパティの「曲率」を変更してください。 径形状を「曲率〇〇指定」で作図する場合、「ダクト口径」×「曲率(比率)」でエルボが生成されます。 「曲率」の数値が小さすぎる場合にエルボの生成がされず、エラーとなることがあります。 「曲率(中心)指定」で口径500の丸ダクトを作図した場合 中心、内側、外側の考え方は下図の通りです... 詳細表示
次の手順ダクトの消音エルボ、角エルボにガイドベーンの表示が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「立管寸法▼」より「ガイドベーン記号」を選択します。 ②「表示する」のチェックが入っている状態でガイドベーンの枚数と半径を設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④ガイドベーン記号を付加したい消音エルボまたは角エ... 詳細表示
キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示
立面で[伸縮]コマンドを使って角ダクトエルボを変形させることができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブより[立面追加]を選択します。 ②表示面を選択し、[OK]ボタンをクリックします。 ここでは例として「正面」としていますが、ダクトの方向によって見やすい表示面を選択してください。 ③立面に追加する範囲を選択しま... 詳細表示
ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ◆ダクト作図時 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認し「部品種類」を「曲がり部品」、「部品名称」を「消音エルボ」にして作図します。 ◆単独配置 ①リボンメニュー... 詳細表示
拾いコマンドではm単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は[材料集計]コマンドをお使いください。 詳細表示
下記設定にて角丸部材を使わずに分岐を作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「ダクト設定」を選択します。 ②「分岐発生条件」タブを開きます。 ③[ドン付け設定]ボタンをクリックします。 ④「角丸ドン付け」のチェック... 詳細表示
ホッパの長さを指定する場合、下記の手順で配置をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[エルボ]から[ホッパ]を選択します。 ②コマンドプロパティの「形状指定」より「長さ指定」を選択します。 ③「... 詳細表示
ダクト作図の際、コマンドプロパティの「口径形状」で「角/丸」を切り替えた場合、レイヤは分かれません。 形状で切り替えるのではなく、ダクト用途を変更して頂くようお願い致します。 詳細表示
初期設定では配管・ダクト作図時にプロパティの高さ(現在の属性)を優先する設定となっています。 以下の方法で接続先の高さを取得する設定に変更してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」から[配管設定]または[ダクト設定]を選択します。 ここでは、例として[配管設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「接続部材の... 詳細表示
68件中 1 - 10 件を表示