• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 設備編集(ダクト作図) 』 内のFAQ

59件中 21 - 30 件を表示

3 / 6ページ
  • 枝ルートを移動したい

    枝ルートの途中でさらに曲がり部品がある場合、ティーズだけを選択して移動すると枝ルートの直管が伸縮してしまいます。 枝ルートの形状を保持した状態でメイン管での接続位置を変更する方法は以下の通りです。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの「伸縮▼... 詳細表示

    • No:4028
    • 公開日時:2021/01/12 11:02
    • 更新日時:2024/10/29 16:16

    • CeeDCube
  • ホッパの長さを指定したい

    ホッパの長さを指定する場合、下記の手順で配置をします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[エルボ]から[ホッパ]を選択します。 ②コマンドプロパティの「形状指定」より「長さ指定」を選択します。 ③「... 詳細表示

    • No:1535
    • 公開日時:2018/10/19 14:52
    • 更新日時:2023/04/06 14:03
  • 配管や丸ダクトの中心線を非表示にしたい

    作図後、個別に非表示にすることが可能です。 【操作方法】 ①コマンドキャンセル状態で対象の配管またはダクトを選択します。 ②右クリックし、ショートカットメニューから「中心線表示制御」を選択します。 ③ダイアログにて中心線を「非表示」に変更します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示

    • No:1677
    • 公開日時:2018/02/05 18:47
    • 更新日時:2024/10/10 14:04

    • CeeDCube
  • 角ダクトの枝ルートをドン付けカラー(ホッパー)無しで作図したい

    ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ③オレンジ色の▽ボタンで詳細を開きます。 ④「カラーあり」のチェックを外します。 ※ カラーありのチェックを外すと... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2018/10/22 15:56
    • 更新日時:2024/10/10 14:18

    • CeeDCube
  • 重なった図形の選択

    図形が重なっている場合は、次の方法で候補を選択することができます。 【操作手順】 ①選択したい図形の上で右クリックします。 ②ショートカットメニューより[複数候補問い合わせ]をクリックします。 ③図形が重なっている場合は黄色の強調色で表示されます。 ④左クリックしていくと、候補が次々に変わっていきます。 ⑤希望の図形が黄色に... 詳細表示

    • No:2077
    • 公開日時:2020/08/31 12:29
    • 更新日時:2024/03/11 11:07

    • CeeDCube
  • ダクトを自由な角度で曲げる方法

    ダクトを自由な角度のエルボで作図したい場合は以下のように設定してください。 ◆丸ダクト ①リボンメニューの「ダクト」タブより[ダクト]コマンドを選択します。 ②「ダクト用途」で丸ダクトを選択します。 ③「高さ方向の曲がり角度」を「任意角度」にします。 ④「作図選択」の上段、左から3番目を選択します。 ⑤角度補正をOFFの状態にします... 詳細表示

    • No:2766
    • 公開日時:2018/09/19 09:02
    • 更新日時:2024/10/23 14:53

    • CeeDCube
  • ドン付け移動

    「ドン付け移動」を使って移動することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「ダクト向き変更▼」より「ドン付け移動」を選択します。 ②移動したいドン付けの”続”(接続点)をクリックします。 ③移動の基点をクリックします。 ④目標点をクリックします。 詳細表示

    • No:3049
    • 公開日時:2018/11/19 14:56
    • 更新日時:2023/01/15 15:29

    • CeeDCube
  • 角ダクトに中心線を表示したい

    作図後に付加することが可能です。 【操作手順】 ①中心線を表示したいダクトを選択します。 ②右クリックします。 ③ショートカットメニューより「中心線表示制御」を選択します。 ④「ダクト中心線」より「表示」を選択します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により各ダクトに中心線を表示することが可能となります。 ... 詳細表示

    • No:3518
    • 公開日時:2019/12/23 08:57
    • 更新日時:2024/11/07 12:26

    • CeeDCube
  • ダクト区間指示高さ変更

    【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト口径変更]から[ダクト高さ変更(区間指示)]を選択します。 ②高さを変更する区間の始点をクリックします。 ※ 区間指示できるのは、直管上と管端となります。継手部分は選択できません。 ③終点をクリックします。 ④「高さ変更(区間指示)」ダイアログが表示されます。  ここでは、... 詳細表示

    • No:290
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2024/09/05 15:10

    • CeeDCube
  • 電気シンボルが隠線処理される

    電気シンボルが途中で隠線処理されてしまった場合、隠線処理コマンドの「復活」を使用します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[隠線処理]を選択します。  (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」を「復活」に設定します。 ③隠線処理を解除する部分を囲むように... 詳細表示

    • No:1043
    • 公開日時:2018/10/16 20:18
    • 更新日時:2024/09/27 11:24

    • CubeCeeD

59件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ