斜めの線をそのままの角度で伸縮するには[伸縮]コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[伸縮]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます。) ... 詳細表示
管割を無視して設定したい場合はダクトを[切断]します。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で変更したいダクトを選択し、右クリックのショートカットメニューより[切断]を選択します。 ②コマンドプロパティの「切断部分を接続」を[ON]にします。 ※[OFF]の場合は切断した位置でダクト同士の接続が切れます。 ③切断位置をクリック... 詳細表示
90度エルボで接続できる位置に作図された配管同士であればコントロールポイントを使って簡単に接続が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で一方の配管を選択します。 ②先端の三角のコントロールポイントをクリックします。 ③もう一方の配管の”続”(接続点)をクリックします。 詳細表示
削除には以下の3つの手順があります。 ◇リボンメニューの「削除」コマンド ①リボンメニューの「基本作図」タブから[削除]を選択します。 (「衛生」「空調」「ダクト」「電気」「建築躯体」タブからも選択できます) ②コマンドプロパティを下記のように設定します。 ③削除したい図形を指示し、右クリックで確定します。 (右クリックの... 詳細表示
AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。 ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 同一高さであればクロス継ぎ手で、高さ違いであればチーズで接続されます。 ●同一高さの場合 ●高さ違い... 詳細表示
作図後、個別に非表示にすることが可能です。 【操作方法】 ①コマンドキャンセル状態で対象の配管またはダクトを選択します。 ②右クリックし、ショートカットメニューから「中心線表示制御」を選択します。 ③ダイアログにて中心線を「非表示」に変更します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 詳細表示
電気シンボルが途中で隠線処理されてしまった場合、隠線処理コマンドの「復活」を使用します。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[隠線処理]を選択します。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「ダクト」タブの中にもあります。) ②コマンドプロパティの「モード」を「復活」に設定します。 ③隠線処理を解除する部分を囲むように... 詳細表示
ダクトのドン付け高さを変更する手順は以下の通りです。 ここでは例としてドン付けの高さをメインダクトより100mm高く変更します。 【操作手順】 ①高さ変更したいドン付け部分を右クリックします。 ②ショートカットメニューより[ドン付け形状変更]を選択します。 ③ドン付けの”続”点をクリックします。 ④「変更後高... 詳細表示
作図後に付加することが可能です。 【操作手順】 ①中心線を表示したいダクトを選択します。 ②右クリックします。 ③ショートカットメニューより「中心線表示制御」を選択します。 ④「ダクト中心線」より「表示」を選択します。 ⑤[OK]ボタンをクリックします。 上記設定により各ダクトに中心線を表示することが可能となります。 ... 詳細表示
簡単に単線⇔複線の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「単複変換」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」タブにもあります) ②図面を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。... 詳細表示
59件中 21 - 30 件を表示