キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示
90度エルボで接続できる位置に作図された配管同士であればコントロールポイントを使って簡単に接続が可能です。 【操作手順】 ①コマンドキャンセル状態で一方の配管を選択します。 ②先端の三角のコントロールポイントをクリックします。 ③もう一方の配管の”続”(接続点)をクリックします。 詳細表示
AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。 ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 同一高さであればクロス継ぎ手で、高さ違いであればチーズで接続されます。 ●同一高さの場合 ●高さ違い... 詳細表示
「連動部品追加」「連動部品削除」をご利用ください。 ◇連動部品追加 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」より「連動部品追加」を選択します。 ②「表示面」の追加したい面にチェックを入れます。 ③平面図より追加したい部品を選択して右クリック確定します。 ◇連動部品削除 ①立面追加実行中の状態で、リボンメニューの「立面追加▼」... 詳細表示
配管またはダクト作図プロパティにて作図時に設定することができます。 【操作手順】 ①配管またはダクト作図コマンドプロパティの「ハッチング・塗りつぶし・保温設定」ボタンをクリックします。 ②「塗りつぶし」にチェックを入れます。 ※ハッチングをかけたい場合は「ハッチング」にチェックを入れます。 ③色設定ボタンより塗りつぶしたい色を選択し[OK]ボタンをクリックします... 詳細表示
ダクトの高さ変更は配管の高さ変更と操作方法が異なります。 選択した部材のみ高さ変更 立管(または先端にエルボ付属)がある場合 全系統の高さ変更 高さ違いを含めた全系統の高さ変更 フレキで吸収する場合 指定した区間の高さを変更したい場合 についてご案内致します。 ◆選択した部材のみを高さ変更したい ①コマンドキャンセルの状態で、高... 詳細表示
ダクトや配管などの設備情報を正面、背面、右側面、左側面から確認することができます。 また、立面図と平面図は連動しており、立面図にて作図・編集が可能です。 FILDER CeeD V3.0より複数の方向から立面追加した際に自動的に分割して表示できるようになりました。 FILDER CeeD V3.0より前のバージョン、FILDER Cubeをご利用の方はこちらをご覧ください。... 詳細表示
配管コマンドにて既存の配管の”続”点から逆方向に配管を作図したことが原因と考えらます。 当初作図した方向と逆方向に作図した場合に全体の流れが変わってしまいます。 以下の手順で流れを変更してください。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、流れを変更したい配管のメイン管の上で右クリックしショートカットメニューより [流れ付加]を選択します。 ... 詳細表示
ショートカットメニューの「仮想交点」をお使い頂けます。 <事前確認> 環境設定により、複写時にショートカットメニューが表示されない場合があります。 以下の設定をご確認の上、事前に変更をお願いいたします。 (1) リボンメニューの「設定」タブより「環境設定」を選択します。 (2)「マウス右ボタンの動作の切替」の「編集時」の設定を「下に図形がない場合... 詳細表示
下記の方法で接続された配管系統を簡単に選択することができます。 ダクトも同じ操作で選択可能です。 ※接続されている配管・ダクトが対象となります。接続の確認にもご利用頂けます。 ●コマンドキャンセルの状態で配管をクリックします。 ●同じ配管を2回クリックすると系統が選択されます。 ●同じ配管を3回クリックすると全系統が選択されます。 ... 詳細表示
59件中 21 - 30 件を表示