簡単に単線⇔複線の変更が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「単複変換」をクリックします。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」タブにもあります) ②図面を範囲選択します。 ③右クリックで確定します。... 詳細表示
「ドン付け移動」を使って移動することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「ダクト向き変更▼」より「ドン付け移動」を選択します。 ②移動したいドン付けの”続”(接続点)をクリックします。 ③移動の基点をクリックします。 ④目標点をクリックします。 詳細表示
角ダクトの枝ルートをドン付けカラー(ホッパー)無しで作図したい
ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ③オレンジ色の▽ボタンで詳細を開きます。 ④「カラーあり」のチェックを外します。 ※ カラーありのチェックを外すと... 詳細表示
ダクトのドン付け高さを変更する手順は以下の通りです。 ここでは例としてドン付けの高さをメインダクトより100mm高く変更します。 【操作手順】 ①高さ変更したいドン付け部分を右クリックします。 ②ショートカットメニューより[ドン付け形状変更]を選択します。 ③ドン付けの”続”点をクリックします。 ④「変更後高... 詳細表示
クリップした配管やダクトを移動(複写)すると隠線が解除される
移動や複写などの編集時に「自動隠線」する設定となっているため、クリップした隠線が復活します。 下記の設定を行うと、移動や複写時に現在の隠線を維持することができます。 ここでは例として「配管設定」の変更を行いますが、「ダクト設定」でも同じ設定が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[配管設定]を選択します。 ②「隠線」タブをクリックし... 詳細表示
「面合わせ」コマンドを使用し、ずれた部分を水平にします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]より[面合わせ]を選択します。 ※コマンドキャンセルの状態で面合わせをしたい部材を右クリックし、ショートカットメニューの「面合... 詳細表示
図形が重なっている場合は、次の方法で候補を選択することができます。 【操作手順】 ①選択したい図形の上で右クリックします。 ②ショートカットメニューより[複数候補問い合わせ]をクリックします。 ③図形が重なっている場合は黄色の強調色で表示されます。 ④左クリックしていくと、候補が次々に変わっていきます。 ⑤希望の図形が黄色に... 詳細表示
【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト口径変更]から[ダクト高さ変更(区間指示)]を選択します。 ②高さを変更する区間の始点をクリックします。 ※ 区間指示できるのは、直管上と管端となります。継手部分は選択できません。 ③終点をクリックします。 ④「高さ変更(区間指示)」ダイアログが表示されます。 ここでは、... 詳細表示
フレキダクトに保温材の厚みを表示することができます。 ◆作図時に保温の厚みを設定する場合 【操作手順】 ①ダクトコマンドプロパティの「保温材の表示」より「あり」を選択します。 ②横の[・・・]をクリックします。 ③保温材の厚みを入力し[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にてフレキダクトに膨らみを持たせて作図することができます。... 詳細表示
ダクト設定にて変更することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を開きます。 ②「ダクトマスター」タブを選択します。 ③「系統マスター」タブを選択します。 ④変更したいダクト系統名称を選択します。 ⑤「フランジ幅」を変更します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用する場合は、[デフォルト登録]ボタンをクリックしま... 詳細表示
59件中 31 - 40 件を表示