• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(ダクト作図) 』 内のFAQ

30件中 1 - 10 件を表示

1 / 3ページ
  • ダクト作図で「指示した位置には作成できません」エラー

    コマンドプロパティの「曲率」を変更してください。 径形状を「曲率〇〇指定」で作図する場合、「ダクト口径」×「曲率(比率)」でエルボが生成されます。 「曲率」の数値が小さすぎる場合にエルボの生成がされず、エラーとなることがあります。 「曲率(中心)指定」で口径500の丸ダクトを作図した場合 中心、内側、外側の考え方は下図の通りです... 詳細表示

    • No:3209
    • 公開日時:2019/04/01 13:13
    • 更新日時:2024/11/18 11:08

    • CubeCeeD
  • キャンバスダクトの作図方法

    キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示

    • No:3871
    • 公開日時:2020/09/14 09:22
    • 更新日時:2021/04/12 15:46

    • CeeDCube
  • 消音エルボの作図

    ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ◆ダクト作図時 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認し「部品種類」を「曲がり部品」、「部品名称」を「消音エルボ」にして作図します。 ◆単独配置 ①リボンメニュー... 詳細表示

    • No:1856
    • 公開日時:2018/05/12 15:04
    • 更新日時:2024/10/18 14:23

    • CeeDCube
  • スリーブの高さ・サイズ等の変更

    作図済みのスリーブの変更はプロパティまたはショートカットメニューから変更します。 ・スリーブ高さ変更 ・スリーブ伸縮 ・スリーブサイズ変更 ・ハッチングピッチ、パターンの変更 ◆スリーブの高さ変更 ①コマンドキャンセルの状態で高さを変更したいスリーブを選択します。(複数同時に変更可能) ②プロパティの「高さ」欄に変更後の高さを入力します。 ... 詳細表示

    • No:2935
    • 公開日時:2018/10/18 17:20
    • 更新日時:2024/11/11 10:30

    • CeeDCube
  • 配置済みダンパーの回転

    「ダクト部品回転」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 ※コマンドキャンセル状態で回転させたいダンパーを選択し、右クリックメニュー「ダクト部品回転」からも操作可能です。 ... 詳細表示

    • No:3187
    • 公開日時:2023/01/10 17:45

    • CeeDCube
  • 角ダクトの枝ルートをドン付けカラー(ホッパー)無しで作図したい

    ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ③オレンジ色の▽ボタンで詳細を開きます。 ④「カラーあり」のチェックを外します。 ※ カラーありのチェックを外すと... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2018/10/22 15:56
    • 更新日時:2024/10/10 14:18

    • CeeDCube
  • ダクトの集計で材質(板厚)を設定したい

    ダクト設定にて初期値の変更が可能です。 また作図後にプロパティによる変更も可能です。 ◆初期値を変更する ①リボンメニューの「設定」タブより[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクトマスター」タブを開き、変更したいダクト用途を選択します。 ③「系統マスター」タブを開きます。 ④「材質」より種類を選択します。 ★ 今後、この設定を新規図面で使用す... 詳細表示

    • No:2257
    • 公開日時:2022/09/18 20:26
    • 更新日時:2024/10/22 14:37

    • CeeDCube
  • 角ダクトの面合わせをしながら作図したい

    「水平方向の面合わせ」で設定します。 【操作手順】 ①角ダクトコマンドを実行します。 ②コマンドプロパティの「水平方向の面合わせ」にて、右・左のいずれかを選択します。  右:作図の進行方向に向かって右方向  左:作図の進行方向に向かって左方向 ③ダクトサイズ変更時、設定した方向に面合わせした状態で作図されます。    ... 詳細表示

    • No:3183
    • 公開日時:2019/03/31 10:40
    • 更新日時:2024/11/18 10:49

    • CeeDCube
  • ダクトの高低差を表す矢印記号

    以下の設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[記号設定]を選択します。 ②「風流方向矢線記号」タブを選択します。 ③「矢線付加」より「しない」を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 <ワンポイント> 表示された矢印の大きさを変更したい 配置した矢印は、基本図形をグル... 詳細表示

    • No:4075
    • 公開日時:2021/01/15 10:22

    • CeeDCube
  • TRダクト用のマスターを追加したい

    FILDERシリーズの古いバージョンで保存した図面を開いた場合、TRダクトを作図するためのマスターが無い場合があります。 下記手順にてマスターの追加をお願いします。 また、さらに多くの種類のTRダクトを作図したい場合にも以下の手順で現在のマスターに追加することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配... 詳細表示

    • No:4197
    • 公開日時:2021/02/07 21:24
    • 更新日時:2022/11/15 11:13

    • CeeDCube

30件中 1 - 10 件を表示

お問い合わせ