• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 その他(ダクト作図) 』 内のFAQ

30件中 11 - 20 件を表示

2 / 3ページ
  • 分岐管の面合わせ

    「面合わせ」コマンドを使用し、ずれた部分を水平にします。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]より[面合わせ]を選択します。 ※コマンドキャンセルの状態で面合わせをしたい部材を右クリックし、ショートカットメニューの「面合... 詳細表示

    • No:3153
    • 公開日時:2019/03/31 10:41
    • 更新日時:2024/11/11 12:28

    • CeeDCube
  • ダンパーの配置方法

    「器具」コマンドよりダンパーを配置します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ① リボンメニューの「ダクト」タブから[器具]を選択します。 ②「ダンパー・CAV・VAV」フォルダを選択します。 ③配置するダンパーを選択します。 ④[OK]ボタンを押し... 詳細表示

    • No:3221
    • 公開日時:2019/05/07 17:18
    • 更新日時:2024/06/20 10:59

    • CeeDCube
  • 角ダクトの枝ルートをドン付けカラー(ホッパー)無しで作図したい

    ダクトのコマンドプロパティにて設定が可能です。 【操作方法】 ①ダクトのコマンドプロパティの「部品名称:ドン付け」の横の[・・・]ボタンを押します。 ②「設定ナビ」ダイアログが表示されますので、◀▶ボタンで「分岐」を開きます。 ③オレンジ色の▽ボタンで詳細を開きます。 ④「カラーあり」のチェックを外します。 ※ カラーありのチェックを外すと... 詳細表示

    • No:1682
    • 公開日時:2018/10/22 15:56
    • 更新日時:2024/10/10 14:18

    • CeeDCube
  • ドン付け移動

    「ドン付け移動」を使って移動することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「ダクト向き変更▼」より「ドン付け移動」を選択します。 ②移動したいドン付けの”続”(接続点)をクリックします。 ③移動の基点をクリックします。 ④目標点をクリックします。 詳細表示

    • No:3049
    • 公開日時:2018/11/19 14:56
    • 更新日時:2023/01/15 15:29

    • CeeDCube
  • 配置済みの配管架台のサイズ確認

    以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示

    • No:3098
    • 公開日時:2018/12/10 11:33
    • 更新日時:2024/11/11 12:11

    • CubeCeeD
  • 角ダクトの面合わせをしながら作図したい

    「水平方向の面合わせ」で設定します。 【操作手順】 ①角ダクトコマンドを実行します。 ②コマンドプロパティの「水平方向の面合わせ」にて、右・左のいずれかを選択します。  右:作図の進行方向に向かって右方向  左:作図の進行方向に向かって左方向 ③ダクトサイズ変更時、設定した方向に面合わせした状態で作図されます。    ... 詳細表示

    • No:3183
    • 公開日時:2019/03/31 10:40
    • 更新日時:2024/11/18 10:49

    • CeeDCube
  • 吊りバンド、Uボルトの作図がしたい

    支持金物として、吊りバンド・Uボルト・立バンド・フロアバンド・サドルバンドを登録しています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[支持金物]を選択します。  (リボンメニューの「空調」「ダクト」「電気」タブの中にもあります。) ②支持金物ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「支持金物」フォルダを選択しま... 詳細表示

    • No:1705
    • 公開日時:2018/06/29 09:32
    • 更新日時:2024/10/10 14:52

    • CubeCeeD
  • 干渉チェックしたい

    次の手順で干渉チェックを行います。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[干渉チェック]を選択します。 (「空調」「ダクト」タブにもあります。) ②干渉チェックしたい範囲を範囲選択します。 ※1度に広範囲を指示するとフリーズする... 詳細表示

    • No:3164
    • 公開日時:2019/05/07 16:25
    • 更新日時:2024/11/01 11:27

    • CubeCeeD
  • ボックスの機器表

    「器具表」コマンドにて作成可能です。また内貼り厚も表示することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「器具名▼」より「器具表」をクリックします。 (リボンメニューの「衛生」「空調」「傍記」タブにもあります)  ※「風量」や「内貼り厚」の表示が不要の場合は③へ ②コマンドプロパティの[器具表設定]ボタンをクリックします。 「表... 詳細表示

    • No:3125
    • 公開日時:2019/02/14 09:13
    • 更新日時:2024/10/31 14:36

    • CeeDCube
  • フレキダクトの作図方法

    ダクト作図コマンドの「作図選択」にてフレキを選択することで作図可能です。 【操作手順】 ①「ダクト」コマンドにて「丸ダクト」の用途を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択を、次のような手順で変更しながら作図します。 <ワンポイント> フレキダクトが部品の角度に合わない場合 フレキダクトの終点が部品の接続点ではない一... 詳細表示

    • No:2092
    • 公開日時:2018/06/19 10:47
    • 更新日時:2024/04/09 14:03

30件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ