図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ただし、配管や機器などの設備情報は無くなり、基本図形化されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ... 詳細表示
以下の設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより[記号設定]を選択します。 ②「風流方向矢線記号」タブを選択します。 ③「矢線付加」より「しない」を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 <ワンポイント> 表示された矢印の大きさを変更したい 配置した矢印は、基本図形をグル... 詳細表示
コマンドプロパティの「曲率」を変更してください。 径形状を「曲率〇〇指定」で作図する場合、「ダクト口径」×「曲率(比率)」でエルボが生成されます。 「曲率」の数値が小さすぎる場合にエルボの生成がされず、エラーとなることがあります。 「曲率(中心)指定」で口径500の丸ダクトを作図した場合 中心、内側、外側の考え方は下図の通りです... 詳細表示
「ダクト部品回転」コマンドを使用します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト向き変更▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 FILDER Rise:リボンメニューの「ダクト」タブの[伸縮移動▼]から[ダクト部品回転]を選択します。 ※コマ... 詳細表示
「再管割り」コマンドを使用します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの[ダクト口径変更▼]から[再管割り]を選択します。 ②再管割する部品を指示し、確定します。 ③管割長入力画面が開きますので「管割長」を入力し[OK]... 詳細表示
立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示
以下の方法で鋼材サイズが確認できます。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で確認したい図形(配管架台)をクリックします。 ②表示された「プロパティ」の[部品情報]ボタンをクリックします。 ③詳細なサイズを確認することができます。 詳細表示
ダクト作図・編集のコマンドプロパティ/プロパティにて設定が可能です。 設定可能な材質は亜鉛鉄板(初期値)、塩化ビニル、ステンレス、硬質塩ビ、鋼板(1.6t)です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①作図したダクトを選択します。 ②画面右に表示されたプロパティのハッ... 詳細表示
ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ◆ダクト作図時 【操作手順】 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認... 詳細表示
FILDERシリーズの古いバージョンで保存した図面を開いた場合、TRダクトを作図するためのマスターが無い場合があります。 下記手順にてマスターの追加をお願いします。 また、さらに多くの種類のTRダクトを作図したい場合にも以下の手順で現在のマスターに追加することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配... 詳細表示