支持金物として、吊りバンド、Uボルト、立バンド、フロアバンド、サドルバンドを登録しています。 下記手順で操作を行ってください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[支持金物]を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②支持金物ダイアログが表示されますので、左側ツリー表示から「支持金物」フォル... 詳細表示
「記号設定」より設定を変更します。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[記号設定]を選択します。 ②「記号設定」ダイアログが開きますので「サイズ単位」で任意の単位を選択します。 ★今後、この設定を新規図面で使用する場合は[デフォルト登録]ボ... 詳細表示
支持金物としてご用意しております。下記方法で配置してください。 ※Filder Riseは対応しておりません 【操作方法】 ①リボンメニューの「衛生」タブから「支持金物」を選択します。 (リボンメニューの「空調」・「ダクト」・「電気」タブの中にもあります。) ②「支持金物」ダイアログが表示されますので、右側ツリー表示の「配管架台」フォルダを選択し... 詳細表示
図形や部品を複写する際、下記手順で任意の大きさに拡大・縮小して複写をすることができます。 ただし、配管や機器などの設備情報は無くなり、基本図形化されます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」タブから[複写]を選択します。 ... 詳細表示
FILDERシリーズの古いバージョンで保存した図面を開いた場合、TRダクトを作図するためのマスターが無い場合があります。 下記手順にてマスターの追加をお願いします。 また、さらに多くの種類のTRダクトを作図したい場合にも以下の手順で現在のマスターに追加することが可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[配... 詳細表示
ダクト作図コマンドの「作図選択」にてフレキを選択することで作図可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから「ダクト」を選択します。 ②コマンドプロパティの作図選択を、次のような手順で変更しながら作図します。 ※フレキダクトは他部材の「接続点」を指示することにより高さや接続位置を自動認識します。 指示した位置が一般図形の「交... 詳細表示
キャンバスダクトは器具として配置してください。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」より「器具」を選択します。 ②「キャンバス」フォルダを開き、キャンバスを選択します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ④キ... 詳細表示
以下の手順で図形の角度を確認することがでます。 また、文字を配置するために角度を知りたい場合は、文字を線分と同じ角度で配置する方法をご覧ください。 【操作手順】 ◆図形のプロパティで確認する方法 ①コマンドキャンセル状態で角度を知りたい図形を選択します。 ②プロパティの「傾き」で角度を確認します。 ※グループ図形は対象外となります。 ... 詳細表示
作図済みの配管色は下記の手順で変更可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①コマンドキャンセルの状態で、色を変更したい配管をクリックします。 ※配管をクリックする際、■、●などのコントロールポイントはクリックしないようにします。 配管を一括で選択する方法はこちら ... 詳細表示
「2点間中点」のアシスト機能を使えば、補助線を引かずに機器の配置ができます。 【操作手順】 ①配置したい機器や部材を選択し、仮表示されている状態で躯体などの線の上を右クリックします。 ②メニューより、「2点間中点」をクリックします。 ③1点目と2点目を指示します。指示した2点間の中心に機器が配置されます。 ★機器を複写して... 詳細表示