[配管]コマンドのコマンドプロパティで簡単に端部品の配置が可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作方法】 COA、COBの場合 ①リボンメニューの「衛生」または「空調」タブから[衛生配管]または[空調配管]を選択します。 ②コマンドプロパティの「端部品」より[COA]または[... 詳細表示
機器、器具データの移行・バックアップ 【FILDER CeeD】
機器ユーザ登録や配管ユーザ登録した部材を新しいソフトや違うパソコンに移行したい。 ※ソフトの再インストールのため機器データのバックアップを取りたい場合は 「違うパソコンで登録したFILDER CeeDの部品をコピーしたい」をご覧ください。 詳細表示
鋼材作図の一例をご紹介します。 その他の作図方法については、添付の「鋼材マニュアル」をご覧ください。 ◆平面の鋼材を作図する 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより[鋼材]を選択します。 (「空調」、「ダクト」、「電気」タブにもあります。) ②鋼材の種類を「H型鋼」「山形鋼」「溝型鋼」より選択します。 ここでは例として「山形鋼」を... 詳細表示
「整列」の機能を使って文字や図形、機器などを垂直・水平揃えすることができます。 ここでは例として文字を左寄せする方法をご紹介します。 ※ スリーブサイズ記号は整列の対象外です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「基本作図」より「整列」を選択します。 (リボンメニューの「衛生」・「空調」・「ダクト」・「電気」・タブの中にもあります。) ②「整列方向」... 詳細表示
簡易的な図面枠がシンボルとして登録されています。 会社名などを編集して応用していただくことが可能です。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」... 詳細表示
[部品形状編集]のコマンドを使えば、機器情報を保ったまま一部を削除したり部分的に色を変えたりすることができます。 機器だけでなく、配管や部材なども編集可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 ※ 画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作... 詳細表示
電気シンボルの登録手順を以下より選択してください。 詳細表示
部材配置画面で「一覧」を「検索」にしていただくと型番や名称で検索ができます。 [部材配置]コマンドはリボンメニューの[衛生]または[空調]タブの中にあります。 詳細表示
「部材配置」より部材を選択し、既存の配管に接続してください。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブより「部材配置」を選択します。 ②[03-継手類]-[04-硬質塩ビ管継手]-[MASUI塩ビ製小口径マス]-[小部品]を開きます。 ③使用したいドロップ桝を選択します。 ④[OK]ボタンをクリックします。 ⑤プロパティの「基準点」を「... 詳細表示
「2点間中点」のアシスト機能を使えば、補助線を引かずに機器の配置ができます。 【操作手順】 ①配置したい機器や部材を選択し、仮表示されている状態で躯体などの線の上を右クリックします。 ②メニューより、「2点間中点」をクリックします。 ③1点目と2点目を指示します。指示した2点間の中心に機器が配置されます。 ★機器を複写して... 詳細表示