FILDER CeeDV3.0より、オーケー器材のスカイダクト「TDシリーズ」の直管長さを指定できるようになりました。 配置時にプロパティで設定が可能です。 配置後は[伸縮]コマンドをご利用頂けます。 ※FILDER CeeD3.0より低いバージョン及びFILDER Cubeではスカイダクトの伸縮には対応しておりません。 【操作手順】 ①リボンメ... 詳細表示
部材配置より給水栓を選択し、作図済みの配管に接続する場合、「基準点」が[代表点]のままでは管の情報を読み取ることができず、接続ができません。 次の方法にて接続が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブから[部材配置]を選択します。 ②「部材配置」ダイアログが表示されますので、部材を選択します。 (例:03-継手類→04-硬質塩ビ管接手→HI... 詳細表示
下記方法により作図・編集時に塗りつぶしを設定する方法があります。機器の塗潰しも同様の操作となります。 ここでは例として電気シンボルの塗りつぶしについて説明致します。 ◆作図時に塗りつぶしを設定する方法 ①[電気シンボル]コマンドから電気シンボルを選択し、コマンドプロパティのハッチングマークをクリックします。 ②「ハッチング・塗りつぶし・保温」ダイアログ... 詳細表示
底面を配置するには[機器ライブラリ取込み]で取り込み方法を「機器」から「一般作図」に変更して配置してください。 ※一度「一般作図」に変更すると次回以降も一般作図として配置されますので「機器」に戻しておくことをお勧めいたします。 詳細表示
FILDER CeeD(Filder Cube)に登録されている機器(ダイキンSTEMデータ)の接続点には登録上、 一方向にのみ作図方向が定められています。 思った方向に作図出来ない場合は、決められた作図方向以外に作図しようとしていることが考えられます。 接続点をクリックする際に表示される「アシスト」に注意して作図しましょう。 「続」の場合 接続点から平... 詳細表示
一括配置には「均等」「1:2:・・2:1」「含端点」「芯割」「片追い」のパターンがございます。 【操作手順】 ①一括配置したい機器を選択し[OK]ボタンをクリックします。 ②機器配置ダイアログの「配置」を「一括」にします。 ③[<< ]ボタンを押します。 ④「配置個数」を設定します。 ※「配置間隔」を指定する場合、手順⑤で「芯割」または「片追い」を... 詳細表示
部材配置より消火栓の一括配置が可能です。 ※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「衛生」タブの[部材配置]から[消火栓一括配置]を選択します。 ②「消火器具一括配置」ダイヤログが表示されますので、配置方法等を決定します。 ③[... 詳細表示
矩形以外の部屋に電気シンボルを一括配置するには、電気シンボル配置時にコマンドプロパティで「一括(頂点指示)」を選択し配置します。詳しくは下記手順をご参照ください。 ※ リボンメニューなどの画像は総合版で説明しておりますが、電気版をご利用のお客様も同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「電気」タブから[電気シンボル]を選択します。 ... 詳細表示
Filder CubeV1.4以上のバージョンをお使いの場合、壁付タイプの電気シンボルを配置する際 配置方法の初期値が「壁に沿って配置」となっております。 クリックした位置に直接配置したい場合配置方法をを変更します。 「線に沿って配置」を利用すると、シンボル間に寸法線を同時配置することも可能になります。 線に沿って配置の使い方についてはこちらをご覧くだ... 詳細表示
部材配置画面で「一覧」を「検索」にしていただくと型番や名称で検索ができます。 [部材配置]コマンドはリボンメニューの[衛生]または[空調]タブの中にあります。 詳細表示