FILDER Cubeでは、基本操作を習得するためのガイド本としてユーザーズガイドをご用意しております。
基本的な操作に関してはユーザーズガイドをご活用ください。
FILDER Rise ユーザーズガイド 目次
第1章 FILDER Riseの基本
1-1 セットアップ
1-1-1 FILDER Riseのインストール
1-1-2 プロテクタドライバのインストール
1-1-3 FILDER Riseの起動
1-1-4 FILDER Riseの終了
1-2 基本画面の名称と働き
1-2-1 CAD作図画面
1-2-2 ファイラー
1-3 メニュー
1-3-1 リボンメニューからのメニュー選択
1-3-2 ツールバーからのメニュー選択
1-3-3 キーボードのキー操作
1-4 画面操作
1-4-1 拡大/縮小表示
1-5 数値入力
1-5-1 数値入力の方法
1-5-2 座標入力の考え方
1-6 レイヤ(画層)
1-6-1 レイヤ詳細の操作
1-6-2 レイヤの自動振り分け設定
1-6-3 プロパティの操作
1-6-4 レイヤの応用
1-6-5 JWタイプレイヤ制御
1-7 ファイル操作
1-7-1 ファイルの読込み
1-7-2 ファイルの保存と他ファイルへのデータ変換
1-7-3 読込み・保存可能なファイル形式
1-7-4 DEG・DXFデータ変換について
1-8 印刷
1-8-1 図面を印刷する
1-8-2 ヘッダーとフッターの印刷
1-8-3 ファイラーから印刷する
第2章 汎用作図図面(躯体図)の編集
2-1 躯体図ファイルを開いてから施工図を描くまで
2-1-1 他CAD図面ファイルの読込み
2-1-2 必要な部分を新規図面に複写
2-1-3 不必要な部分の削除
2-1-4 図面全体の移動
2-1-5 仕上げやふかしの配置と伸縮
2-1-6 編集した図面ファイルの保存
2-2 外部参照
2-2-1 図面の外部参照
2-3 PDFの貼付け
2-3-1 PDFファイルを図形データとして読込む
2-3-2 PDFファイルを画像データとして貼付ける
第3章 汎用作図機能
3-1 汎用作図機能(基本編)
3-1-1 用紙枠表示制御
3-1-2 枠線の作図
3-1-3 文字の入力
3-1-4 テンプレートファイルの保存
3-1-5 テンプレートファイルの読込み
3-2 汎用作図機能(作図編)
3-2-1 「連続線」を使い、矩形を描きましょう
3-2-2 「移動」を使い、横線を移動しましょう
3-2-3 「平行線」を使い、縦線の内側に平行線を配置しましょう
3-2-4 「両トリム」を使い、不要な線を消去しましょう
3-2-5 基準点を指定しましょう
3-2-6 「矩形」を描いてみましょう
3-2-7 「直線」を描いてみましょう
3-2-8 「半径指定円」を描いてみましょう
3-2-9 寸法を指定した「直線」を描いてみましょう
3-2-10 寸法線
3-2-11 オペランドを使った描き方
3-3 PDF・画像データの貼り付け
3-3-1 画像データの貼り付け
3-3-2 貼り付けた画像データの編集
3-3-3 OLEオブジェクト(図面や表など)を貼り付ける
3-4 移動・複写
3-4-1 移動
3-4-2 複写
3-5 練習問題
3-5-1 汎用作図基本練習
第4章 衛生配管
4-1 衛生配管図(基本)
4-1-1 配管経路の作図(Step1)
4-1-2 配管経路の作図(Step2)
4-1-3 部品の作図
4-2 衛生配管図面(作図例)
4-2-1 躯体図面の読込み
4-2-2 機器の配置
4-2-3 汚水配管の作図(任意寸法での作図)
4-2-4 給水配管の作図(補助線を使って作図)
4-2-5 通気配管の作図(座標入力作図)
4-3 配管編集
4-3-1 配管サイズ文字の編集
4-3-2 口径の変更
4-3-3 高さ変更
4-3-4 ルートの変更
4-3-5 継手種類の変更、継手の向き変更
4-3-6 複線表示を単線表示に変更
4-3-7 隠線(高さ違いの表示)
4-3-8 部品の回転
4-3-9 管端部品の配置(「流れ付加」による部品配置)
4-3-10 立面図
4-3-11 アイソメ図
4-4 練習問題
4-4-1 衛生配管基本練習
4-4-2 機器接続練習
4-4-3 継手単品配置練習
第5章 空調配管
5-1 連続配管
5-1-1 連続配管による冷媒配管の作図
5-1-2 レフネットジョイントと枝管の作図
5-2 空調配管の作図例
5-2-1 下図の準備
5-2-2 機器・器具配置の位置出し
5-2-3 機器の配置(機器データDVDからの取り込み)
5-2-4 冷媒配管の作図
5-2-5 ドレン配管の作図
5-2-6 サイズ記号の配置
5-2-7 系統記号の配置
5-2-8 機器の型番の入力
第6章 設計図
6-1 設計図の作図
6-1-1 設計図を描くための準備
6-1-2 設計図モードで作図
6-1-3 「平行線」による配管・ダクトのオフセット
6-1-4 系統記号・サイズ記号の一括配置・位置合わせ
第7章 ダクト
7-1 連続ダクト
7-1-1 メイン経路の作図
7-1-2 枝経路の作図
7-1-3 丸ダクト経路の作図
7-1-4 ダクトの設定ナビゲーション
7-1-5 ダクトの作図選択
7-2 練習問題
7-2-1 ダクト基本練習
第8章 電気設備機能
8-1 電気設備図作図
8-1-1 躯体図を読み込む
8-1-2 電気シンボルの配置
8-1-3 配線の作図
8-1-4 傍記の編集
8-1-5 記号/番号の配置
8-1-6 ラックの作図
8-1-7 表の作成
第9章 汎用図形の部品・機器登録
9-1 配管部品ユーザ登録
9-1-1 配管部品ユーザ登録
9-1-2 登録部品の配置
9-2 機器ユーザ登録
9-2-1 機器ユーザ登録
9-2-2 ユーザ登録した機器のバックアップ
9-2-3 登録機器の配置
9-3 シンボル作成
9-3-1 シンボル作成
9-3-2 登録シンボルの配置
9-4 電気シンボルユーザ登録
9-4-1 電気シンボルユーザ登録
第10章 躯体作図
10-1 躯体作図
10-1-1 通り芯の作図
10-1-2 柱の作図
10-1-3 壁・梁の作図
10-1-4 開口部の配置
10-1-5 その他開口部一覧
10-2 躯体図練習問題
10-2-1 オフセットした柱と壁
10-2-2 躯体図(基本編)
10-2-3 躯体図(応用編)
第11章 モデル・レイアウト空間とシート機能
11-1 作業空間の作成・編集
11-1-1 モデル空間・レイアウト空間を含むファイルの作成
11-1-2 ビューポートの編集
11-1-3 ビューポートのレイヤ制御
11-1-4 レイアウト空間を一覧でリスト表示
11-1-5 レイアウト空間でのデータ変換
11-2 シート機能
11-2-1 シート機能を使うには
11-2-2 シート機能の便利な使用方法
11-2-3 シートを一覧でリスト表示
11-2-4 保存ファイルについて
11-3 部分図
11-3-1 部分図を標準図に持っていくには
第12章 計算機能
12-1 揚程計算
12-1-1 揚程計算について
12-2 ダクト損失計算
12-2-1 ダクト損失計算について
12-2-2 ダクト部品の抵抗係数の初期設定について
第13章 各種設定
13-1 環境設定
13-1-1 環境設定
13-2 カスタマイズ(ユーザ設定)
13-2-1 リボン設定
13-2-2 ショートカットメニュー設定
13-2-3 ショートカットキー設定
13-2-4 クイックアクセスツールバー設定
13-2-5 FILDER Rise Setup
13-3 設備設定
13-3-1 配管設定
13-3-2 ダクト設定
13-3-3 電気設定
13-3-4 サイジング制御
13-3-5 メジャー表示
13-3-6 勾配設定表示
13-4 躯体設定
13-4-1 躯体設定
13-4-2 躯体高さ設定
13-4-3 部分躯体高さ設定
13-5 傍記設定
13-5-1 文字サイズ設定
13-5-2 記号設定
13-5-3 寸法線設定
13-6 データ変換設定
13-6-1 DWG・DXF設定
13-6-2 JWW設定
13-6-3 SXF設定