通り芯を作図する際に、元の図面の位置を指示して作成する方法はありますか?
次の方法で既存の図面の通り芯の位置に簡単にFilder Cubeの「通り芯」を作図することが出来ます。
Filder Cubeで「通り芯」を作図すると常に通り芯番号(バルーン)を表示させることが出来ます。
※ FILDER Cubeの画像で説明しておりますが、FILDER Riseでも同じ手順となります。
※ FILDER Riseをご利用のお客様は、「FILDER Cube」と記載されている個所を「FILDER Rise」に読み替えてください。
①リボンメニューの「建築躯体」または「躯体トレース」より「通り芯」を選択します。
(Filder Riseの場合は「建築躯体」の「通り芯」を選択します。)
②コマンドプロパティにてバルーン文字列やバルーンのサイズを設定します。
③1本目の通り芯の始点と終点をクリックします。クリックすると「新規通り芯配置」ダイヤログが表示されます。
④「配置方法」の「通過点指示」にチェックを入れます。
⑤[OK]ボタンをクリックします。
⑥残りの通芯の基点を次々にクリックしていきます。
⑦同一方向の通り芯を全て指示し終えたら、右クリックで確定します。
⑧続けて交差する通り芯の作図を行う場合は通り芯のバルーン文字列を変更して[OK]ボタンをクリックします。
続けて作図する場合の手順は③~⑦の繰り返しとなります。
※終了する場合は[キャンセル]ボタンをクリックします。
<ワンポイント>
通り芯番号を常に表示させたい場合
図面を拡大した際にFilder Cubeで作図した通り芯の番号を常に表示させることができます。
(1)「建築躯体」または「躯体トレース」より「バルーン表示」を選択します。
(Filder Riseの場合は「建築躯体」の「バルーン表示」を選択します。)
(2)「バルーンを表示する」にチェックを入れます。
(3)[OK]ボタンをクリックします。
上記設定にて、図面を拡大した際、画面端に常に通り芯のバルーンが表示されるようになります。