• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(ダクト作図) 』 内のFAQ

75件中 11 - 20 件を表示

2 / 8ページ
  • 「図形表示位置不整合」のメッセージダイアログが表示される

    レイヤ振り分けモードを「モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤに作成)」、「モード3(レイヤ振り分け設定でカスタマイズ)」の設定で配管やダクトを作図している場合、そのスケールと異なるスケールで同じ配管やダクトを作図しようとすると「図形表示位置不整合」のメッセージダイアログが表示されます。 この場合は、すでに作図してある配管やダクトのレイヤと同じスケールのレイヤをカレントレ... 詳細表示

    • No:408
    • 公開日時:2016/12/22 17:55
    • 更新日時:2022/11/17 14:25

    • CeeDCube
  • カーソルが傾いてしまった

    角度参照がON(参照中)の可能性があります。 距離補正、角度補正の隣にあるボタンは「角度参照」のボタンです。 色がついている場合は何らかの線分の角度が参照されている為、参照を解除してください。 ◆Filder Cubeの場合 角度参照マークの上を2回クリックすると参照が解除されます。 ◆Filder Riseの場合... 詳細表示

    • No:2064
    • 公開日時:2018/06/19 10:51
    • 更新日時:2019/07/21 16:41
  • 角度補正と距離補正【FILDER Cube】

    角度補正・距離補正はリボンメニューの下に設定があります。 それぞれのアイコンに色が着いている場合は「ON」の状態となります。 アイコンの上をクリックすることで「ON/OFF」の切り換えが可能です。 線や補助線をフリーな角度(自由な角度)で作図したい場合は角度補正をOFFの状態にします。 ■距離補正・・・ONの状態で作図すると50... 詳細表示

    • No:3533
    • 公開日時:2020/01/15 11:49
    • 更新日時:2021/03/18 18:16

    • Cube
  • クロスした配管

    AUTO機能を使った方法をご紹介します。 【操作方法】 ①リボンメニューの「基本作図」から[AUTO]を選択します。 ②交差した配管をひとつひとつクリックします。 ※範囲選択では継ぎ手は生成されません。 同一高さであればクロス継ぎ手で、高さ違いであればチーズで接続されます。 ●同一高さの場合 ●高さ違い... 詳細表示

    • No:1683
    • 公開日時:2018/02/14 11:14
    • 更新日時:2023/01/07 21:04
  • ダクト高さを45度で変更しながら作図したい

    ダクト作図プロパティの「作図選択」にて指定が可能です。 【操作手順】 ①「ダクト」コマンドを起動します。 ②コマンドプロパティの「高さ方向の曲がり角度」が「45°,90°のみ」となっているか確認します。 ③「作図選択」の上段、左から3番目「①45L→②」を選択します。 上記設定にてダクト作図時に高さを変更すると45度エルボで変更されます。... 詳細表示

    • No:3344
    • 公開日時:2019/06/18 09:07
    • 更新日時:2022/10/23 14:59

    • CeeDCube
  • 角丸を使用しないで分岐を作図したい

    下記設定にて角丸部材を使わずに分岐を作図することができます。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブより「ダクト設定」を選択します。 ②「分岐発生条件」タブを開きます。 ③[ドン付け設定]ボタンをクリックします。 ④「角丸ドン付け」のチェック... 詳細表示

    • No:4246
    • 公開日時:2021/04/06 14:37
    • 更新日時:2021/04/06 14:37

    • CeeDCube
  • ダクトの管割りの長さを作図前に変更したい

    ダクトの管割りの長さを変更するには「管割り長」の数値を変更します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」タブから[ダクト設定]を選択します。 ②「ダクト設定」ダイアログが表示されますので、「ダクトマスター」タブの「系統マスタ... 詳細表示

    • No:234
    • 公開日時:2018/07/01 00:00
    • 更新日時:2021/07/14 11:37

    • CeeDCube
  • ダンパーのサイズ記号に名称が表示されない

    「サイズ記号」コマンドプロパティのモードが「引出し」以外の場合、ダンパーの名称が表示されません。 モードを「引出し」表示に変更の上、配置をお願いいたします。 <ワンポイント> ダンパーのサイズ記号にダクト名称や高さ等の情報は不要で、シンプルに「MD」や「VD」という表記だけにしたい場合、「ダクトサイズ記号表示順」の1~4を全て「なし」に設定してくださ... 詳細表示

    • No:1629
    • 公開日時:2018/10/20 16:36
    • 更新日時:2023/04/06 13:43

    • CeeDCube
  • ティーズの向きを決めながら作図

    ディーズの向きを決めながら作図する場合、下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。  ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2018/04/13 22:54
    • 更新日時:2018/09/06 11:48
  • ドン付け移動

    「ドン付け移動」を使って移動することができます。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブの「ダクト向き変更▼」より「ドン付け移動」を選択します。 ②移動したいドン付けの”続”(接続点)をクリックします。 ③移動の基点をクリックします。 ④目標点をクリックします。 詳細表示

    • No:3049
    • 公開日時:2018/11/19 14:56
    • 更新日時:2023/01/15 15:29

    • CeeDCube

75件中 11 - 20 件を表示

お問い合わせ