• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 作図(ダクト作図) 』 内のFAQ

75件中 21 - 30 件を表示

3 / 8ページ
  • 「図形表示位置不整合」のメッセージダイアログが表示される

    レイヤ振り分けモードを「モード2(配管、ダクト用途名称と同名のレイヤに作成)」、「モード3(レイヤ振り分け設定でカスタマイズ)」の設定で配管やダクトを作図している場合、そのスケールと異なるスケールで同じ配管やダクトを作図しようとすると「図形表示位置不整合」のメッセージダイアログが表示されます。 この場合は、すでに作図してある配管やダクトのレイヤと同じスケールのレイヤをカレントレ... 詳細表示

    • No:408
    • 公開日時:2016/12/22 17:55
    • 更新日時:2022/11/17 14:25

    • CeeDCube
  • ダクトの分岐部品を設定したい

    作図する際、コマンドプロパティで設定します。 ※ FILDER CeeDの画像で説明しておりますが、FILDER Cubeでも同じ手順となります。 【操作手順】 ①リボンメニューの「ダクト」タブから[ダクト]をクリックします。 ②コマンドプロパティの「部品種類」を「分岐」に設定します。 ※画像は角ダクトですが、丸ダクトも同じ設定方法です。 ③「... 詳細表示

    • No:1466
    • 公開日時:2023/02/12 15:30

    • CeeDCube
  • 消音エルボの作図

    ダクト作図時に消音エルボを発生させる方法・単独で配置する方法がございます。 ◆ダクト作図時 【操作手順】 ①リボンメニュー「ダクト」タブから[ ダクト ]を選択します。 ②コマンドプロパティで「ダクト用途」が「角ダクト」になっていることを確認し、「部品種類」を「曲がり部品」、「部品名称」を「消音エルボ」にして作図します。 ◆単独配... 詳細表示

    • No:1856
    • 公開日時:2018/05/12 15:04
    • 更新日時:2023/04/05 13:53

    • CeeDCube
  • 接続点を5点以上登録したい

    機器ユーザ登録時は最大4点まで、電気シンボルユーザ登録は1点のみ登録が可能ですが、シンボルを組み合わせたり、 1度登録した機器を使って再度接続点を追加する方法があります。 ここでは既存の電気シンボルを組み合わせて1つのシンボルとする方法と、既存の機器にさらに接続点を追加する手順を ご案内致します。 ◇既存の電気シンボルを組み合わせる 【操作手順】 ... 詳細表示

    • No:2740
    • 公開日時:2018/10/10 00:00
    • 更新日時:2022/01/20 13:09

    • CeeDCube
  • 交点や端点を取らない設定にしたい

    ※ FILDER Cubeをご利用のお客様は、「FILDER CeeD」と記載されている個所を「FILDER Cube」に読み替えてください。 Filder CeeDの初期値では角度補正使用時でも「交点」「端点」「中点」の座標アシストが優先される設定となっております。 環境設定にて変更が可能です。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より「環境設定」を選択... 詳細表示

    • No:3573
    • 公開日時:2020/02/25 10:31
    • 更新日時:2024/03/18 16:38

    • CeeDCube
  • ティーズの向きを決めながら作図

    ディーズの向きを決めながら作図する場合、下記手順で設定をします。 【操作手順】 ①リボンメニューの「設定」より[配管設定]を選択します。  ダクトの場合は[ダクト設定]を選択します。 ②「配管設定」ダイアログが表示されますので、「基本」タブの「部材向き変更」の項目を「問い合わせあり」に設定します。 ③[OK]ボタンをクリックします。 ... 詳細表示

    • No:1849
    • 公開日時:2018/04/13 22:54
    • 更新日時:2018/09/06 11:48
  • 補助線の割り込み

    作図途中で「ここに補助線があったほうが良かった」ということがありませんか? 作図中のコマンドを終了せずに補助線の作図を行うことが可能になりました。 【操作手順】 ①配管やダクトの作図時、リボンメニューの「補助平行線」は「(割込)補助平行線」となっていますので、使用したい補助線を選択します。 (割込)と付いているコマンドが途中割り込み可能なコマンドです。 ... 詳細表示

    • No:3493
    • 公開日時:2019/10/21 16:44
  • フレキダクトに保温材を表示したい

    フレキダクトに保温材の厚みを表示することができます。 ◆作図時に保温の厚みを設定する場合 【操作手順】 ①ダクトコマンドプロパティの「保温材の表示」より「あり」を選択します。 ②横の[・・・]をクリックします。 ③保温材の厚みを入力し[OK]ボタンをクリックします。 上記設定にてフレキダクトに膨らみを持たせて作図することができます。... 詳細表示

    • No:5171
    • 公開日時:2023/02/13 10:54
    • 更新日時:2024/03/11 11:03

    • CeeDCube
  • ダクトの面積

    拾いコマンドでは、m単位での集計となります。 ダクトを㎡(平米)で集計する場合は、[材料集計]コマンドをお使いください。 材料集計の方法についてはこちらをご覧ください。 詳細表示

    • No:2060
    • 公開日時:2018/06/14 13:01
    • 更新日時:2018/07/17 15:00
  • 立面追加時の高さ情報

    立面追加ダイアログにて「高さを表示する」にチェックを入れてください。 ★1躯体情報(天井ラインやFLライン)を表示するには「躯体属性表示」にチェックを入れます。 ★2表示する高さの間隔を変更するには「間隔」を変更します。 ※表示されるラインの線色は「環境設定」の「色」で「16番」に設定されている色となります。 詳細表示

    • No:3156
    • 公開日時:2019/03/01 09:30
    • 更新日時:2019/07/30 15:38

75件中 21 - 30 件を表示

お問い合わせ